GoTo MKTOPphysical illnessPC版へ移動Now PC
 
PHYSICAL ILLNESSMENTAL ILLNESSMEDICAL TECKNOLOGYMEDICINE
HEALTH PROMOTIONNEWTORIENTSUPPLEMENTWHOLE BODY COSMETOLOGY  

You can easily find the "disease name" and "other item name" by pressing this button.

[ Physical Illness ]

* @@@ *


〔過敏性腸症候群〕

[ Hit a button for Quick Look!! ]


この疾患の概要です

 〔過敏性腸症候群〕は、主に大腸の運動および分泌機能の異常により起こる病気です。

 消化管や他の臓器に特別な病気がないのに、腹痛や下痢や便秘などの便通異常、ガス過多による下腹部の張りなどの症状が起こります。

 頭が重くなったり、めまい、倦怠感、不眠などを伴うことも多くあります。



 ストレスなど精神的要因で起こります。過度な飲食、過度なアルコール摂取、過労なども原因となります。

 この病気は、緊張やちょっとしたストレスで腹痛を感じたり、便通を催したりするので、大きな精神的苦痛を伴います。



 このような症状が出易い人は、外出が億劫になったり、緊張する場面を避けたいという気持ちになること多くなります。

 〔過敏性腸症候群〕の主な症状は、便通異常ですが、症状の現れ方によって「下痢型」「便秘型」「下痢・便秘交替型」「ガス型」の4つのタイプがあります。


back to pagetop
Overview
〔過敏性腸症候群という病気

 過敏性腸症候群は、ちょっとしたストレスや環境の変化などで、お腹の調子が悪くなり、下痢や便秘などの便通異常、ガス過多などの症状がでる病気です。

 腹痛や便通異常の顕著な症状があるのに、検査しても原因となる器質的な異常が見当たらないのが特徴です。


back to pagetop
Symptom
〔過敏性腸症候群の症状〕

 過敏性腸症候群の主な症状は便通異常ですが、症状の現れ方によって「下痢型」「便秘型」「下痢・便秘交替型」「ガス型」の4つに分けられます。

過敏性腸症候群の症状型
〔下痢型〕

 神経性下痢と呼ばれ、ちょっとしたストレスや不安を感じただけで慢性的に下痢を引き起こします。

 強い腹痛の後、大量の粘液が排泄されることもあります。また、お腹がゴロゴロ鳴る(腹鳴)症状がでることもあります。

〔便秘型〕

 腹痛や腹部不快感をともなう慢性的な便秘を引き起こします。一般的には男性よりも女性に多いです。

〔下痢・便秘交替型〕

 不安定型とか交代性便通異常とも呼ばれる症状で、腹痛および腹部の違和感、下痢と便秘が複数日間隔で交互に現れる症状です。

〔ガス型〕

 腹部に膨満感があり、ガスが頻繁にでるような症状で、過剰なストレスによってお腹にガスがたまります。



back to pagetop
cause
〔過敏性腸症候群の原因〕

 具体的な症状が現れるのに検査では異常が見つからないのがこの病気の特徴なので、原因はよくは分かりません。

 しかし、過敏性腸症候群の症状には、出やすい状況というものがあります。

 自律神経系が不安定な人が、暴飲暴食したりアルコールの飲みすぎなどをした場合や、精神的に不安な状態に置かれたり、強い緊張やストレスが引き金になります。

 学校でテストが始まるときや、会社で会議が始まるとお腹が痛くなったりするのに、家でリラックスしているときはそんなことが起こらないなどです。

 また、以前に生牡蠣の酢和えを食べたとき、下痢をした経験のある人が、一種の学習効果により、次に生牡蠣を食べる場面に遭遇し、食べたらまた直ぐ下痢になったりします。

 ひどくなると、牡蠣を見ただけで下痢するようになります。

 また、牛乳を飲むとお腹がグリグリするという人も多いです。このような人は、牛乳を飲むと間違いなくお腹の具合が悪くなります。

 乗り物酔いになりやすい人が、バスや小船に乗ると考えただけで、きっとバス酔いや船酔いすると意識が集中してしまい、酔ってしまいます。

 このように、一種のパニック障害的な要素もあります。


back to pagetop
Diagnosis
〔過敏性腸症候群の診断〕

 過敏性腸症候群の検査でもっとも重要なのは問診です。

 自覚症状やお腹が不調になるときの症状の様子、毎日の排便回数や便の状態、どんなときに症状がでやすいかなどを問診で確かめます。

 日常生活上の習慣、食生活、気にしているストレスなどが訊かれます。また、以前にかかったことのある病気などが治療する上での重要な手がかりとなります。

 その上で、身体的な病気(潰瘍性大腸炎や大腸がんなど)がないか確認するための検査が必要となります。

過敏性腸症候群の検査
〔問診〕

自覚症状、症状の出易い場面、毎日の排便回数、便の状態、生活習慣、食事、ストレスなどについての質問をする。

〔便検査〕

便中の血液の有無を検査する。

〔血液検査〕

血液を採取し、特別な所管がないか調べる。

〔腹部X線撮影〕

X線(レントゲン)で腹部を撮影し観察する。

〔大腸内視鏡検査〕

内視鏡を肛門から挿入し、大腸内部の状態を観察する。



back to pagetop
treatment
〔過敏性腸症候群の治療方針〕

 過敏性腸症候群の治療には、生活習慣の改善、食事療法、薬物療法がありますが、この病気がストレスなどに誘発される性質のある病気であることから、心理療法も重要となります。

〔生活習慣の改善〕

 暴飲暴食、喫煙、アルコール類の多量摂取などを極力避けるなど、生活習慣の改善を行います。

 これを達成するためには、強い決意と自己管理が重要です。次のような点は十分気をつけましょう。

・規則正しい生活に心がける。
・バランスのよい食事を三食きちんと食べる。
・十分な睡眠と休養をとる。
・適度な運動を行なう。
・気分転換できるような趣味を持ち、楽しむ。
・自分だけでリラックスできる時間や空間を作る。

〔食事療法〕

 過敏性腸症候群の予防には、日常の安定した生活を送ることが基本ですが、中でもバランスのとれた食事を一日三回、きちんととる食生活は重要です。

 次のようなことに気を配りましょう。

過敏性腸症候群の食事療法
〔下痢型〕

 消化に悪い食品はなるべく避ける。強い香辛料や、脂分の多い食品を避ける。

〔便秘型〕

 食物繊維の摂取を積極的に行う。

 ビタミンB・Cの多い食品を摂取する。

 アルコール、香辛料、炭酸飲料、脂肪分の多い食品など、刺激物を避ける。

〔下痢・便秘交替型〕

 その時の腸の症状・状態に合わせて飲食物を選ぶようにする。

〔ガス型〕

 過剰なストレスを避けるように努める。


〔薬物療法〕

 過敏性腸症候群に効果のある医薬品は数多く開発されています。

 症状に応じての薬物療法は確実な効果が期待できますが、用法容量は医師の指示にきちんと従いましょう。

過敏性腸症候群の薬物療法
〔消化管機能調節薬〕

 消化管の運動を調節して、過敏状態をやわらげる薬

〔便性状改善薬(ポリカルボフィルカルシウム)〕

 便の正常を変化させ便通を整える薬で、下痢・便秘の両方に効果が期待できる。

 (下痢:便の水分を吸収、便を固める)
 (便秘:吸収水分を保持、便固化抑制)

〔対症療法薬〕

 症状を一時的にやわらげる薬

 (下痢:整腸剤)
 (便秘:下剤)

〔抗不安薬〕

 不安や緊張をやわらげる薬

〔抗うつ薬〕

 気分の落ち込みや抑うつ状態を防ぐ


〔心理療法〕

 この病気は、心身のストレスに誘引されることが多いため、もしも潜在的原因がストレスなどにある場合には、この要因を突き止め、精神的に不安定な状態を解消することで相当な改善が期待できます。

 症状について、担当医師に相談したり、あるいは専門のカウンセリングを受けることが原因解明に繋がります。

 ストレスの中味が分かれば、効果のある対処法が見つかるに違いありません。

 症状や治療についての相談やカウンセリングを通じて、医師との間に、良好な信頼関係が築ければ、肉体面・心理面での効果的な治療を受けることができるようになります。


ページのトップへ戻る