| 
   
    
 甲状腺ホルモンが不足すると、症状は徐々に進行する形で、身体全般の機能が低下していきます。脈拍は遅くなり、手のひらと足の裏がちょっと黄色味も帯びてきます。
  
 目と顔が腫れぼったくなり、まぶたが垂れ下がり、眉毛の外側三分の一ほどが抜けて、無表情になります。話し方は緩慢となり、かすれ声になります。
  
 体重が増加し、便秘や冷え性を訴えるようになります。毛髪は薄くて粗くなり、皮膚は乾燥し、きめが粗くなり、うろこ状に厚くなります。
  
 高齢者の場合には、錯乱、もの忘れ、痴呆、うつ状態などの症状がでてきます。
    
   
   
   
   
    | 全身症状 | 
    
      
全身倦怠、無気力、元気がなくなる、疲れやすい、脱力感、寒がり、体重増加、食欲低下、便秘、高コレステロール血症、貧血、痴呆症状
      
     | 
    
   
    | 循環器症状 | 
    
      
脈拍数が遅い、徐脈、不整脈、心不全、息切れ、胸痛、むくみ、心電図異常、心肥大
      
     | 
    
   
    | 消化器症状 | 
    
      
食欲低下、便秘、肝臓障害(AST、ALT、LDH、γ-GTP上昇)
      
     | 
    
   
    | 精神症状 | 
    
      
記憶力低下、集中力低下、動作が緩慢、痴呆ではないが、一見痴呆と間違われる症状、無気力、痴呆、うつ状態
      
     | 
    
   
    | 皮膚症状 | 
    
      
発汗低下、皮膚乾燥、黄色皮膚(カロチン血症)、毛髪脱毛
      
     | 
    
   
    | 顔面症状 | 
    
      
腫れぼったい顔、大きな口唇や大きな舌、白髪が増加、脱毛、眉の外側三分の一が薄くなる、難聴、耳鳴り、めまい、声の低音化、しわがれ声、声がれ
      
     | 
    
   
    | 下肢症状 | 
    
      
下肢のむくみ(押してもへこみが残らない状態)
      
     | 
    
   
    | 筋肉症状 | 
    
      
筋肉痛、関節痛、筋力低下、けいれん、こむら返り
      
     | 
    
   
    | 女性症状 | 
    
      
月経過多、無月経
      
     | 
    
    
   
 甲状腺機能低下症を放置すると、コレステロールの増加や動脈硬化を促進し、動脈硬化性疾患である心筋梗塞や脳梗塞の危険性が増大します。
  
 体のむくみなどが悪化し、心臓周辺に水が溜まって、心不全になることもあります。
  
    
   |