|
You can easily find the "disease name" and "other item name" by pressing this button. |
[ Physical Illness ]* @@@ * |
〔妊娠高血圧症候群〕 |
[ Hit a button for Quick Look!! ] |
旧来より〔妊娠中毒症〕という病気がありました。 |
母体から胎児に十分な血液が与えられなくなり、胎児は血液や栄養不足から発育不全を起こすことがあるという病気です。 |
この病気の患者は妊婦であり、治療に血圧降圧剤が使用できないために、α-メチルドーパや塩酸ヒドララジン等の内服ないし点滴静注による降圧療法がとられます。 |
「妊娠高血圧症候群」は、かつては「妊娠中毒症」と呼ばれていた病気です。 妊娠高血圧症候群という名称は、産婦人科学会により設定され、2005年4月以降使われるようになりました。 産婦人科学会による、妊娠高血圧症候群の定義の全体を下記の項目でご紹介していますが、定義の重要部分だけを抜き出すと、次のようになっています。 「妊娠20週以降、分娩後12週まで高血圧が見られる場合、または高血圧に蛋白尿を伴う場合のいずれかで、かつこれらの症状が単なる妊娠の偶発合併症によるものではないものをいう。」 以前「妊娠中毒症」と呼んでいたときには、「むくみ(浮腫)」が含まれていたのですが、新たな定義「妊娠高血圧症候群」では、むくみは外れています。 妊娠高血圧症候群の妊婦にはむくみの症状よく現れるのですが、むくみはこの症候群の患者でない妊婦にも普通に現れる症状なので外されました。 妊娠高血圧症候群の症状は、妊娠後半期から現れる妊婦特有の症状で、妊娠に伴って起こる様々な生理現象に、母体がうまく対応できないときに起こると考えられています。 通常、妊娠高血圧症候群の症状がでやすいのは、妊娠8か月以降のことで、約5~10%ほどの妊婦さんに発症します。 また、初産婦や高齢妊娠、肥満妊娠、多胎妊娠、羊水過多症、および糖尿病合併妊娠などの場合に頻度が多くなります。 妊娠中期など、早めに発症した場合には、後期以降に発症する場合よりも悪化する傾向があるとされ、重症になると母子共に大変危険な状態になります。 |
||||||||||
2005年4月から施行された日本産科婦人科学会による「妊娠高血圧症候群」の定義・分類です。
|
妊娠高血圧症候群は、妊婦や胎児、新生児の死亡率が高く、流産や早産、低出産体重児の出生率が高くなるのが特徴です。 妊婦の典型的な自覚症状としては、高血圧による頭痛があり、体重増加、むくみなどが見られることです。血圧が極度に高くなると妊婦の脳出血などが起こることもあります。 定義の中には、子癇発作が含まれています。これは、妊娠20週以降に初めて痙攣発作を起こし、てんかんや二次痙攣が否定されものをいいます。 痙攣発作の起こった時期によって、妊娠子癇・分娩子癇・産褥子癇という種類があります。 典型的な症状に加えて、めまいがする・目がチカチカする・眩しい感じがする・胃が痛む・吐き気がする・吐くなどの症状を伴う場合には、子癇発作の前兆であることがあるので、注意が必要です。 定義としては、妊娠20週以降に血圧上昇があり、分娩後12週までに血圧が正常値に戻る場合が妊娠高血圧症候群に該当するのですが、血圧の具体的な定義は次の通りです。
・収縮期血圧:140 mmHg以上
尚、高血圧症状があり、さらに尿蛋白がみとめられる場合は「妊娠高血圧腎症」と呼ばれる病気で、更に厳重な管理が必要となります。 |
妊娠高血圧症候群の原因は現時点では明確にはなっていません。 この病気の主症状は高血圧で、子宮動脈が何らかの要因で収縮するためとされていますが、確かな証拠はありません。 いずれにしても、妊娠に伴って起こる様々な生理現象に、母体がうまく対応できないときに起こると考えられています。 発症の危険因子としては初産婦や高齢妊婦、若年妊婦、肥満妊婦、多胎妊婦などが挙げられます。 また、妊娠中毒症の家族歴を有する妊婦では発症の確率が高くなる傾向があります。 |
定義によれば、妊娠20週以降、分娩後12週まで高血圧が見られる場合、または高血圧に蛋白尿を伴う場合のいずれかで、かつこれらの症状が単なる妊娠の偶発合併症によるものではないものをいいます。 上記に該当する妊婦の血圧測定において、高血圧と確認されれば、妊娠高血圧症候群と診断されます。 また、蛋白尿についても一定以上の範囲に入れば妊娠高血圧症候群と診断されます。 症状の程度は、血圧値や蛋白尿の値によって軽症、重症と区分されます。
|
妊娠高血圧症候群の治療では、通常の高血圧症で使用するような強い薬物療法は行いません。 主な治療法は、安静下での食事療法であり、減塩、低カロリー、高蛋白質の食事の摂取を主体とします。 塩分控え目でタンパク質や栄養をバランスよい摂取が大切です。
|