糖尿病性網膜症は初期段階では自覚症状はでませんが、ある程度病状が進行すると、自覚症状および他覚症状が現れてきて、重症になると、視神経が壊死し失明します。
病期による分類法では、糖尿病性網膜症は次の三つに分類されます。
・単純型網膜症
・前増殖型網膜症
・増殖型網膜症
症状は、単純型網膜症、前増殖型網膜症、増殖型網膜症と進行してゆき、最終的には硝子体出血や網膜剥離を来たし失明に至ります。
それぞれの病期についての内容は次のとおりです。尚、これら三つの病期の呼び方は、必ずしも統一されておらず、表中でも示すようにさまざまな呼び名が使われています。
単純型網膜症 単純網膜症 単純性網膜症 |
単純型網膜症は、比較的経度な糖尿病性網膜症で、異常が網膜だけに限局している段階です。この段階では、良性網膜症とも呼ばれ、すぐすぐ失明の危険はありません。
眼底検査で網膜に小さな出血や白い斑点などが見られ、進行するとしみ状出血、部分的浮腫なども見られます。高血糖のために網膜の細小血管が詰まったり、点状出血したり、たんぱく質や脂肪による硬性白斑(しみ)や毛細血管瘤(血管のこぶ)などが出来る状態です。
単純型網膜症の段階では、特別な自覚症状はなく、眼底検査などをしなければ分かりません。
この段階であれば、血糖値管理・制御がうまく成功すれば自然に改善し消失できます。しかし、糖尿病を放置すれば、確実に次の段階へと進行してしまいます。
|
前増殖型網膜症 前増殖性網膜症 前増殖期網膜症 増殖前網膜症 |
前増殖型網膜症は、単純型網膜症と増殖型網膜症の中間段階を指しています。
細小血管の症状が進行し網膜の血管が詰まり、その部分の神経は軟性白斑と呼ばれる白い斑点を作ります。
血管が詰まり酸欠状態になると、その血管は役にたたないため、新生血管と呼ばれる新たな血管が出現します。この新生血管は、不安定でもろいため、やがて新たな疾患を招く原因になります。
この段階でも、自覚症状はほとんどなく、レーザー光凝固術などで治療すれば症状は改善されます。
|
増殖型網膜症 増殖性網膜症 増殖期網膜症 |
増殖型網膜症は、網膜血管の詰りが進行し、それを補おうとして新たに出来た数多くの新生血管が増殖している段階です。新生血管は、網膜からはみ出して、硝子体の方にまで増殖しています。
硝子体の内部にまで侵入した新生血管は、やがて目玉の中心部分にまで伸びていき、そこで硝子体出血を起こしたりします。
新生血管が網膜上に新たに膜を生成すると、本来の網膜を剥がしてしまう「網膜剥離」を起こします。網膜はく離すると、視細胞は、色素上皮細胞からの栄養分を受け取れなくなり機能低下をきたします。
硝子体の汚れや網膜剥離の進行により、著しく視力が低下し、最悪時には失明してしまいます。
最終的には視力低下や失明するのですが、増殖型網膜症になっても視力低下などの自覚症状はそれほど激しくでないために、気づいたときには手遅れになるケースも多々起こります。
|
糖尿病に罹ってからの経過年数と、糖尿病性網膜症が発症する確立との関係はおおよそ次のようになっています。
・糖尿病発症後10年:50%
・糖尿病発症後20年:80%
|