|
〔熱中症〕 |
[ Hit a button for Quick Look!! ] |
〔熱中症〕は、暑さのために身体の内部と外部との温度バランスが崩れて起こる一連の病気です。 |
〔非労作性熱中症〕の典型的な発症は、密閉性の高い部屋など高温多湿な環境に晒されたり、熱波を浴びたりする高齢者や、炎天下で遊ぶ幼児など、日常生活の中で発症する〔熱中症〕です。 また、〔労作性熱中症〕は暑く過酷な環境下での仕事中や激しいスポーツなどを行っているときに起こる〔熱中症〕です。 〔熱中症〕は、暑さのために身体内外の熱バランスが崩れて、様々な体調の不調を呈しながら起こります。 |
〔熱中症〕は、主に夏場などの高温多湿の状態で起こりやすいのは事実です。 |
熱中症(heat disorder, heat illness)は、高温多湿環境下などでの日常生活場面、あるいは激しいスポーツなどの場面で、身体内部で発生する熱がうまく放散されないで、体温が上がってしまう身体適応障害です。 体温が上昇する結果、異常な発汗が起こったり、汗が出なくなったりします。 やがて、気分が悪くなったり、めまい、失神、頭痛、吐き気などの症状が発症します。重症になれば生命の危機に晒されます。 熱中症の発症は、炎天下での作業などで起こりやすいですが、身体内外の温度調節がうまく機能しないために起こる疾患であり、屋外に限らず、しばしば室内でも起こります。 特に、最近の密閉度の高い室内で高温多湿状態に晒される高齢者などでは頻繁に発症します。 |
基本的に熱中症は、体温調節がうまく機能しないことで起こる高温障害ですが、大きくは、高温多湿環境下で過ごしていても起こる〔非労作性熱中症〕と、炎天下での激しい労働やスポーツ中で起こる〔労作性熱中症〕とに分類されます。 以前には、熱中症はその発症形態から、〔熱失神〕や〔熱痙攣〕〔熱疲労〕および〔熱射病〕と分類されていましたが、最近では日本神経救急学会の熱中症検討委員会による分類として、〔熱中症I度(軽度)〕〔熱中症Ⅱ度(中等度)〕〔熱中症Ⅲ度(重度)〕のように分類されるようになりました。 新分類法は、従来の分類法では、一般人に分かりにくいとのことから提唱された分類法ですが、ここでは、先ず、従来の分類法と最新の分類法との間の関係を示しておきます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熱中症では、その程度により、意識レベルの変化や、体温上昇の有無、皮膚の状態の変化、発汗の有無などに特有な状態が現われます。
|
熱中症が発症する基本的な原因は、身体内で発生する熱を的確に放散できないことで体温が異常に上昇してしまうことです。 このような状態を招く原因は、直射日光の当たる屋外での作業など容易に推測されるものだけでなく、屋内においても密閉された部屋で高温多湿状態に長く晒されると起こることがあります。 室内であっても油断はできないのが特徴です。 熱中症の発生する典型的な状態には次のようなものがあります。多くの場合、作業や環境などの急激な変化が引き金になります。運動や作業の初心者も注意が必要です。
|
||||||||||||||||||||||||||
熱中症は初期には軽度の状態から発症し、時間が経過するに従って中等度、重度と進行していきます。 初期には、血流異常のために熱失神の状態となり、めまいや失神などの現象が現われます。 やがて体内電解質が不足状態となり熱痙攣の状態に進行すると四肢などの筋肉の痙攣が起こるようになり、全身倦怠感に襲われます。 中等度の熱疲労状態にまで進行すると、体内の水分が不足するために、脱力感や頭痛が起こるほか、体温上昇が始まります。 重度の熱射病の段階に至ると、体内の脱水状態が極度に進行する結果、体温調節中枢機能が大きく障害されるようになり、高い発熱をともないながら頭痛からはじまり全身的痙攣や意識障害が起こります。 身体表面から蒸発して熱を放散すべき水分が不足するために暑いのに汗がでることがなく皮膚は乾燥状態となります。
|
熱中症の診断は、問診と診察により行われますが、主な注意点は、意識レベルの確認、体温、皮膚の状態、および発汗の有無などです。 意識レベルについては、呼びかけに応答があっても、反応が鈍かったり、日付や場所、状況などが曖昧となる「見当識障害」があれば、意識障害があるものと見なされます。
|
熱中症の治療の基本は、身体の冷却と経口摂取による水分と塩分の補給です。経口摂取が困難な場合には、点滴で補充します。 熱中症に罹る本人には熱中症だと感じる自覚症状はないのが普通です。 逆に自分で熱中症だと感じたときには手遅れの可能性が強いです。同居家人などが、家族が熱中症かもと早めに気づくことが重要です。 家族や友人が熱中症かもと気づいたら次のように応急処置を行います。 重度と思われるときには、緊急に救急車を呼ばなくてはなりませんが、救急車到着までの間にもできるだけの応急対処は行いましょう。 重症度に応じて入院が必要となる場合もあります。
|
||||||||
重症度によって、行うべき対処法、治療法は多少異なります。 次のような症状があるなら、汗をかく水分もないほどに極度な脱水状態となっているので、一瞬もためらうことなく直ちに救急車を呼ばなくては生命が危険です。
・40度C以上の発熱がある ここでは、主に医療機関で行う治療法を示しています。
|
||||||||
熱中症の予防には生活上の注意が重要です。高温多湿環境下での運動や作業にあたる場合は、一定時間ごとに水分を摂取しなくてはなりません。 喉が渇いてから水を飲むというやり方では手遅れになる可能性が高いです。 喉が渇く症状が現われる前に十分な水分を摂取します。 また、塩分の摂取も必要なのでスポーツドリンクや生理食塩水を水筒に入れてもち歩くのがお勧めです。 熱中症かもと感じたら、直ちに日陰に入り、通風のよい場所で休憩します。本当におかしいと感じたら、すぐに救急車を呼びましょう。 |