| 
    
 非労作性熱中症の典型的な発症は、密閉性の高い部屋など高温多湿な環境に晒されたり、熱波を浴びたりする高齢者や、炎天下で遊ぶ幼児など、日常生活の中で発症しやすい熱中症です。  | 
 
 
   | 
 
| 
    | 
 
| 
    [ A disease called Heatstroke ]  | 
 |
| どんな病気ですか? | 
     
 熱中症(heat disorder, heat illness)は、高温多湿環境下などでの日常生活場面、あるいは激しいスポーツなどの場面で、身体内部で発生する熱がうまく放散されないで、体温が上がってしまう身体適応障害です。  | 
 
 
   | 
 
| 
    | 
 
| 
    [ Symptom of Heatstroke ]  | 
 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
    Typical symptoms  | 
  
    
 基本的に熱中症は、体温調節がうまく機能しないことで起こる高温障害ですが、大きくは、高温多湿環境下で過ごしていても起こる「非労作性熱中症」と、炎天下での激しい労働やスポーツ中で起こる「労作性熱中症」とに分類されます。 
 新分類法は、従来の分類法では、一般人に分かりにくいとのことから提唱された分類法ですが、ここでは、先ず、従来の分類法と最新の分類法との間の関係を示しておきます。 
 
  | 
  ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 従来の分類法 | 
    
    
 
  | 
  ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 新分類法 | 
     熱中症では、その程度により、意識レベルの変化や、体温上昇の有無、皮膚の状態の変化、発汗の有無などに特有な状態が現われます。 
 
  | 
  ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 
   | 
 
| 
    | 
 
| 
    [ Cause of Heatstroke ]  | 
 ||||||||||||||||||||||||||
| 
    Typical Causes  | 
  
    
 熱中症が発症する基本的な原因は、身体内で発生する熱を的確に放散できないことで体温が異常に上昇してしまうことです。 
 
  | 
  |||||||||||||||||||||||||
| 熱中症の起こるしくみ | 
     
 熱中症は初期には軽度の状態から発症し、時間が経過するに従って中等度、重度と進行していきます。 
 
  | 
  |||||||||||||||||||||||||
 
   | 
 
| 
    | 
 
| 
    [ Diagnosis of Heatstroke ]  | 
 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
    Typical diagnostic method  | 
  
    
 熱中症の診断は、問診と診察により行われますが、主な注意点は、意識レベルの確認、体温、皮膚の状態、および発汗の有無などです。 
 
  | 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 
   | 
 
| 
    | 
 
| 
    [ Treatment of Heatstroke ]  | 
 
| 
    Typical Treatment  | 
  
    
  | 
 |||||||
| 熱中症治療の基本 | 
     
 熱中症の治療の基本は、身体の冷却と経口摂取による水分と塩分の補給です。経口摂取が困難な場合には、点滴で補充します。 
 
  | 
  |||||||
| 熱中症の治療 | 
     
 重症度によって、行うべき対処法、治療法は多少異なりますが、40度C以上の発熱がある、高度な意識障害がある、しかも発汗がない場合には、汗をかく水分もないほどに極度な脱水状態となっているので、一瞬もためらうことなく直ちに救急車を呼ばなくては生命が危険です。 
 
  | 
  |||||||
| 熱中症の予防 | 
     
 熱中症の予防には生活上の注意が重要です。高温多湿環境下での運動や作業にあたる場合は、一定時間ごとに水分を摂取しなくてはなりません。  |