Typical diagnostic method
|
脳卒中の発作が起きて倒れてしまった場合、どのタイプの脳卒中なのか判定するためにCT、MRI、MRAなどの最新の検査機器で調べ診断します。これらはX線や磁気の作用を使って脳内部の状態を画像化する検査です。
CT
|
脳にX線を照射しコンピュータで断面画像を得ます。脳のどこに出血や梗塞があるか調べることが出来ます。
|
MRI
|
MRIとは、磁気共鳴診断装置のことです。脳に磁気をあててコンピュータで画像化します。CTではよくわからないような脳梗塞も、詳細に調べることが出来ます。
|
MRA
|
MRAとは、磁気共鳴血管造影法のことです。MRIによって血管だけを鮮明な画像化する方法です。
|
脳梗塞の場合には発作の前兆となる症状があるので、これを見逃さないことが発作を防ぎ早期治療を受けるコツです。次のような徴候があったら気をつけましょう。
・体の片側が痺れる。手足に力が入らない。
・歩きたいのに足がもつれてしまう。
・話したいのに、急に言葉が発せない。
・ろれつがうまく回らない。
・他人の話が一時的に理解できない。
・いろいろなものが二重に見える。
・片眼が見えなくなったり、暗くなったりする。
・食べ物がうまく呑み込めない。
|