[ Hit a button for Quick Look!! ] |
〔睡眠時無呼吸症候群〕は〔SAS〕とか〔睡眠時呼吸障害〕とも呼ばれる病気です。 |
〔睡眠時無呼吸症候群〕では、激しいいびきや昼間の眠気、熟睡感の不足、起床時の頭痛などの症状があります。眠ってはいけないときにふわーっと眠ってしまうことがあるなら、〔睡眠時無呼吸症候群〕の疑いがあります。 |
[ Hit a button for Quick Look!! ] |
〔睡眠時無呼吸症候群〕は〔SAS〕とか〔睡眠時呼吸障害〕とも呼ばれる病気です。 |
〔睡眠時無呼吸症候群〕では、激しいいびきや昼間の眠気、熟睡感の不足、起床時の頭痛などの症状があります。眠ってはいけないときにふわーっと眠ってしまうことがあるなら、〔睡眠時無呼吸症候群〕の疑いがあります。 |
[ A disease called Sleep Apnea Syndrome (SAS) ] |
||||||
What kind of illness is it? |
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に10秒以上呼吸が停止する頻度が5回以上断続的に繰り返される病気です。この場合、十分な睡眠がとれず、熟睡感が得られないだけでなく、目覚めたときに頭痛を感じたり、昼間の時間帯での眠気を誘ったりします。
|
[ Symptom of Sleep Apnea Syndrome (SAS) ] |
||||||||
Typical symptoms |
睡眠時無呼吸症候群(SAS)では、様々な症状を呈します。睡眠時無呼吸症候群の典型的な症状は、睡眠中に激しいいびきをかくこと、起床時に頭痛を感じること、睡眠途中での中途覚醒が起こるなどですが、稀には性的インポテンツ(勃起不全)になることもあります。
|
[ Cause of Sleep Apnea Syndrome (SAS) ] |
|||||||||||||||
Typical Causes |
睡眠時無呼吸症候群には次に示す3つの種類があり、原因も異なりますが、ほとんどは閉塞型のもので中枢型はあまり起こりません。
|
[ Diagnosis of Sleep Apnea Syndrome (SAS) ] |
||||||||||||
Typical diagnostic method |
|
|||||||||||
睡眠時無呼吸症候群の検査・診断方針 |
家族などの証言により、いびきのひどい、睡眠中の呼吸停止があるなど睡眠時無呼吸症候群の典型的な症状が指摘されたり、夜間頻尿や睡眠時の中途覚醒があるなどの場合には、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがあります。 |
|||||||||||
簡易検査 |
簡易検査は、簡易的に睡眠中の呼吸状態を測定する検査です。緊急的に検査したい場合や、終夜ポリグラフィの正式検査実施前に予備的に調べる際に行うことがあります。 |
|||||||||||
終夜ポリグラフィ |
終夜ポリグラフィは、「睡眠ポリグラフ検査」とか「睡眠ポリソムノグラフィ検査」と呼ばれることもある検査方法です。終夜ポリグラフィ検査では、患者の夜間の睡眠時の状態として、眠りの深さ、睡眠の質、呼吸状態を同時に測定します。
|
|||||||||||
SASの重症度診断 |
医師は、終夜ポリグラフィ検査の結果を総合的に判定して診断を下します。データによりSASの重症度が判定されます。
|
[ Treatment of Sleep Apnea Syndrome (SAS) ] |
睡眠時無呼吸症候群の治療方針 |
AHIの値が20以上であれば、すぐに死に繋がることは無いとしても、一般的に早急な治療が必要だとされています。最近の医学の進歩には目覚しいものがあり、適切な治療法を選択すれば確実に改善できます。 |
減量療法 |
多くの場合、肥満が原因でSASになっている人がいます。この場合には、減量すれば改善が一定の効果が期待できます。減量により上気道周辺の脂肪の重さによる狭窄を改善できるからです。 |
持続陽圧呼吸療法 |
持続陽圧呼吸療法とは「CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法」あるいは「シーパップ」とも呼ばれる特に優れた方法です。 |
マウスピース療法 |
マウスピース療法は「スリープスプリント療法」とも呼ばれる療法です。自分専用用の精密なマウスピース(スリープスプリント)を用いて、下顎を前進させた状態で固定し、気道の狭窄を防止する方法です。 |
外科手術療法 |
外科手術によりSASを改善する療法もあります。外科手術には、「UPPP:口蓋垂軟口蓋咽頭形成術」「LAUP:レーザー手術」および「扁桃摘出術」などの方法があり、一定の効果があります。 |
生活習慣の改善 |
無呼吸症候群の患者がタバコを吸うと、喉の粘膜を傷め、血中酸素濃度を低下させるなどして無呼吸を悪化させる要因となるので、喫煙は厳禁です。 |