GoTo MKTOPphysical illnessNow PCGoto mobile

[ Physical Illness ]

* Child's Diseases *
Hand, Foot and Mouth Disease (HFMD)


[ Hit a button for Quick Look!! ]


 〔手足口病〕は、乳幼児を中心に初夏から初秋にかけて流行する〔急性ウイルス感染症〕です。

 保育園や幼稚園などにおいて、夏季に流行のピークをむかえますが、秋から冬にかけても発生することがあります。

 この〔手足口病〕は、1950年代後半以降に認識された疾患で、口の中、手のひら、指、ひじ、膝、足の裏、お尻に突然、伝染性の水泡性発疹ができ、軽い発熱や痛みを伴う病気です。

 手、足、口にしか感染しないことから手足口病と呼ばれています。原因は、エンテロウイルスによる感染症で、通常は一週間ほどで自然治癒します。


 症状は軽い発熱と食欲不振や不快感から始まり、口内に小さな赤い斑点が現れ、しばしば喉の痛みも伴いながら1~2日くらい口内が痛みます。通常、口内の小さな紅斑(口内炎)は舌や歯茎、頬の内側にでき、水泡性発疹となります。

 また、手のひらや足の裏、お尻の皮膚にも発疹ができ、水泡を伴うこともありますが、特別な痒みはありません。

 〔手足口病〕は、空気感染で流行はしますが、大流行することはありません。また、通常は特別な医薬による治療も必要はないですが、口内炎の痛みから食欲不振になることもありますので、刺激の少ない飲食物の摂取が必要です。特に、水分は十分に摂り脱水症にならないようにすることが大事です。


back to pagetop
Overview

[ A disease called Hand, Foot and Mouth Disease (HFMD) ]

どんな病気ですか?

 乳幼児の手足口病は、生後半年以降くらいの乳児や保育園・幼稚園に通う4~5歳くらいの幼児を中心に小流行が見られる病気です。通常、夏風邪と呼ばれていて、流行の最盛期は初夏から初秋ですが、秋から冬にかけても流行ることがあります。

 咳や唾液、便からも病原ウイルスが排泄され、直接的な飛沫感染や手を介して口に入るなどで移ります。潜伏期間は3~5日程度とされたいます。

 症状が現れるのは口内や手足の裏、お尻の皮膚などで、水泡性の発疹ができ、軽い発熱と痛みを伴いますが、重症に発展することは非常に少なく、通常は特別な治療をすることもなく、柔らかく喉ごしのよい食べ物を摂取したり、十分な水分を飲むことで、7~10日くらいで完治します。


back to pagetop

Symptom

[ Symptom of Hand, Foot and Mouth Disease (HFMD) ]

Typical symptoms

 乳幼児の手足口病の症状が現れる場所は、その病名が示すように手足および口内が主体ですが、お尻やひざ、ひじ等にも出現します。この病気の症状は比較的軽くすむことが多く、重症になることは滅多にありません。

 乳幼児の手足口病の感染から発症までの潜伏期は大体2~7日とされています。その後、軽い発熱や頭痛、筋肉痛、嘔吐や下痢など通常の風邪症状に似た症状が現れ、特に乳児では機嫌が悪くなりおっぱいにも吸い付かなくなったりします。続いて手足口病に特有な下記のような症状が現れてきます。

乳幼児の手足口病の症状

口内の発疹

 口内の舌や歯肉、口蓋弓、硬口蓋、軟口蓋、頬粘膜などと呼ばれる部位に2~5mmほどの水泡性口内炎(口内疹)ができ、ときに潰瘍が形成されることもあり、痛みを伴うこともあります。

 水泡の個数には個人差があり、数個~10数個できるのが普通です。水泡が破れて潰瘍化すると多少の痛みを伴います。特に舌周縁部にできた発疹は痛みを伴うことが多いようです。乳児などでは不機嫌になり、多量のよだれを流し、おっぱいを飲まなくなったり、食欲不振となったりします。

 口内の水泡は5~7日以内で吸収され消失します。

皮膚の発疹

 手のひらや足の裏、手の甲、足の甲、ひざ、ひじ、お尻に、2~7mm以下くらいの周囲が赤く、真ん中が白い米粒大の水泡ができます。発疹は特に痛みや痒みはなく、数日すると飴色になり、5~7日くらいで吸収され消失します。

発熱

 30%ほどの患者に軽い発熱を伴うこともありますが、37~38度Cの微熱程度で、発熱があっても1~2日ほどで下がります。



back to pagetop
cause

[ Cause of Hand, Foot and Mouth Disease (HFMD) ]

Typical Causes

乳幼児の手足口病の原因病原体

 乳幼児の手足口病は病原ウイルスによる感染症のひとつです。手足口病の原因となるウイルスは「コクサッキーウイルスのCA16・CA10」および「エンテロウイルスのEV71」などですが、どちらもウイルスもいわゆる「エンテロウイルス」の仲間ウイルスです。

 通常の感染症であれば、一度感染し治癒すれば免疫の作用で抗体ができ、二度と感染することはありませんが、手足口病の場合には、いくつかの病原ウイルスの種類が存在するために、最初に感染した場合、そのウイルスに対する免疫はできますが、別のウイルスに対しては免疫はできません。そのため、手足口病を引き起こす別のウイルスに感染すると再び発症する可能性があります。

感染経路

 手足口病は、エンテロウイルスによる感染症ですが、主な感染経路は咳や唾液などの空気感染です。その他、排泄される便内にも病原ウイルスは存在するので、便が手を介して口に入るなどでも感染する可能性があります。

 手足口病の病原体のひとつであるコクサッキーウイルスは、腸内で増殖し、1か月ほどの間は、排泄される便内にでてきます。


back to pagetop
Diagnosis

[ Diagnosis of Hand, Foot and Mouth Disease (HFMD) ]

Typical diagnostic method

 手足口病は感染しても比較的軽度の症状の後に自然治癒することが多い病気なので、その診断は、通常であれば患者の状態などから臨床的に行われます。水泡性発疹の発症部位、口内炎や皮膚発疹の発症状況・分布状況などの他、季節や周囲の流行状況なども参考に診断されます。

 手足口病と同様な水泡を伴う口内炎については、ヘルパンギーナやヘルペスウイルスによる「歯肉口内炎」や「アフタ性口内炎」などがあること、手足の発疹に関しても「初期段階の水痘」や「ストロフルス」「伝染性軟疣腫(水いぼ)」などの病気もあるので、特に必要があると認められる場合には、それらの病気との鑑別のための試験が行われることもあります。

 鑑別を行う場合には、水泡内容物や便などのサンプルからウイルス分離などの検査がなされます。


back to pagetop
treatment

[ Treatment of Hand, Foot and Mouth Disease (HFMD) ]

治療方針

 乳幼児の手足口病に対する特異的な治療法というものはありません。通常は、経過を観察する程度になります。注意すべきは、口内炎による痛みなどのために食欲不振になったり、水分不足のために脱水症状にならないようにすることです。

予防

 保育園や幼稚園などで手足口病の流行の兆しが現れた場合には、手洗いの励行などを行うこと効果が期待できます。この病気発症中は、咳や唾液飛沫などから感染していくので、他の子供に感染させないために保育園や幼稚園は休んだ方がよいでしょう。

 また、注意しなくてはいけないのは、原因病原体であるエンテロウイルスが、長期間にわたり便中に排泄されるという点です。患者からだけでなく、治癒した患者の便からも2~4週間はこのウイルスが排泄され続けますので、依然として感染源になる可能性が残っています。  患者はもちろん、治癒後の人も排便後の手洗いなどを徹底して励行する必要があります。