GoTo MKTOPphysical illnessNow PCGoto mobile

[ Physical Illness ]

* Eye Diseases *
Hyposphagma


[ Hit a button for Quick Look!! ]


 下図で示すように、目を正面からみたとき、黒目の部分は「角膜」、白目の部分は「強膜」という膜で覆われています。

 そして、白目の部分は更に「眼球結膜」という別の膜で覆われています。

 眼球結膜は目の奥の方で反転して上下まぶたの裏側まで続いていて、瞼の裏側では「眼瞼結膜」となります。


conjunctiva

 角膜には血管はありませんが、結膜には毛細血管が多数存在しています。結膜の下にある毛細血管が破れて出血した状態を〔結膜下出血〕といいます。

 〔結膜下出血〕は、出血量が多いときは白目が真っ赤に染まり、ゴロゴロするような異物感を感じることもあります。

 目の打撲やコンタクトレンズなどによる外傷、飲酒やストレスなどが原因となります。

 目をぶつけたり、強くこすったときなどに起こりますが、見た目の派手さとは異なり、痛みはなく、それほど重症ではないのが普通です。特別な治療をしなくても1~2週間くらいで血液は吸収され完治します。


back to pagetop
Overview

[ A disease called Hyposphagma ]

What kind of illness is it?

 結膜下出血は、文字通り結膜下の毛細血管が破れて出血したもので、白目が赤く染まります。症状の程度はさまざまで、結膜のごく一部がうっすらと赤くなるだけの軽度のものから、結膜全体が真っ赤に染まるものまであります。

 目が多少ゴロゴロした感じはありますが、特に痛みはありません。洗面所で顔を洗うとき気づいたり、本人は気づかず、他人から指摘されて驚く場合が多いです。

 また、見た目は派手になりますが、結膜下出血が起こっても眼球内部に血液が入ることはありませんし、視力が低下することもありません。

 多くの場合、特別な治療は必要なく、出血した血液は1~2週間で自然に吸収され完治します。


back to pagetop

Symptom

[ Symptom of Hyposphagma ]

Typical symptoms

 結膜下出血は、結膜の血管が破れ、結膜の下に出血したもので、白目が真っ赤に染まります。症状は軽度のやや赤く見える程度のものから、白目全体がべったりと真っ赤に染まるものまであります。

 結膜下出血の症状は、いわゆる充血とは異なり、真っ赤に染まることです。

 自覚症状として、目がゴロゴロしていると感じることはありますが、見た目の症状の激しさとは異なり痛みや痒み、目やになどの症状は伴いません。また、視力が落ちたり、視野が狭くなることもありません。

 結膜下出血が起こっても、1~2週間くらいで血液は自然に吸収され症状は完治するのが普通で、特別な治療は必要ありません。

 しかし、もしも、痛みや痒み、目やになどの症状、視力低下、視野狭窄などの症状を伴う場合には、結膜下出血とは異なる、別の病気や眼の外傷の可能性もありますので、この場合は眼科医での早期治療が必要です。


back to pagetop
cause

[ Cause of Hyposphagma ]

Typical Causes

 結膜下出血が起こる原因には「眼局所の要因」「全身性疾患」および「原因不明」という三つの場合が考えられます。

 多くの場合、出血自体は、軽度であれば10日前後で自然吸収されるので心配ないのですが、眼局所に原因があったり、全身性疾患により起こる場合には、原因疾患の治療は必要となります。

結膜下出血の発症原因

眼局所の要因

 眼局所の要因としては、眼の外傷や手術によるものがあります。

 痒さのために眼を強くこすったりしたときなどにも起こることがあります。

 ボールが眼に当たったり、眼を強くぶたれたりした場合には、結膜下出血だけでなく、眼球内部でも出血が起こっている場合もあり、緊急の治療が必要です。

 眼の手術が原因となって起こることもあるとされます。また、急性結膜炎や流行性角膜炎などに伴って起こることもあります。この場合には、涙や痛み、目やになどの自覚症状があります。

全身性疾患

 眼自体に特別な疾患がなくても、全身性の疾患があると、それが誘因となって結膜下出血が起こることがあります。特に、高齢者の高血圧は重要な誘引となります。

 ほとんどの場合、結膜下出血が発症しても特別に心配することはないのですが、糖尿病や高血圧などの全身性疾患が誘因となって起こる場合には、眼底出血が起こり失明することも起こりえますので注意は必要です。

原因となる全身性疾患

糖尿病

 この場合には眼底出血の危険があります。

高血圧

 中高年者の結膜下出血のうちで高血圧によるものは、原因不明の結膜下出血に続いて2番目に多い原因とされています。この場合には眼底出血の危険があります。

 特に、結膜下出血が起こり、眼科受診して、高血圧症がはじめて発見される事例が多数あります。

動脈硬化



腎炎



出血性素因

 白血病や紫斑病、貧血などがあると、頻繁に結膜下出血を繰り返すことがあります。この場合には眼底出血の可能性も高く、視力の低下を自覚することもあります。繰り返し発症する場合は、内科での診断が必要です。

急性熱性疾患

 インフルエンザ、麻疹などの急性熱性疾患でも起こります。これら以外にマラリア、猩紅熱、ジフテリア、コレラ、発疹チフスなども原因となりますが、現在の日本では心配ないです。


原因不明

 誘因がわからないものがすべて原因不明ということになります。誘因となる可能性のあるものを強いてあげれば次のようなものとなります。

 ・風邪・咳込んだとき・ひどいくしゃみ
 ・暴飲暴食
 ・嘔吐・便秘(胸腔圧上昇による二次的症状)
 ・何かの薬の副作用
 ・眼窩腫瘍(眼球の後方・周囲の腫瘍)
 ・水中眼鏡の締めすぎ
 ・体調不調・寝不足
 ・まぶたの腫瘍

 ・血液の病気
 ・月経・分娩
 ・草むしりなどでの長時間のしゃがみこみ

 尚、高齢者の場合には、結膜上皮と結膜下の組織との接着が緩み、眼球運動などで、そこを横切る毛細血管が過剰に伸び縮みして出血することもあります。



back to pagetop
Diagnosis

[ Diagnosis of Hyposphagma ]

Typical diagnostic method

 結膜下出血の診断は、目視だけでも十分分かるのですが、スリットランプ(細隙灯顕微鏡)を用いて容易に診断できます。この装置はどの眼科医にも必ず装備されている眼科検査法の基本的な検査機器です。

 結膜下出血だけの診断であれば、白目表面だけを診ればよいのですが、眼球内の症状がないかどうか詳細に調べるにはスリットランプが強い武器となります。

 通常、散瞳検査といって、目薬で瞳を開かせ、眼球内を検査します。

 ・瞳を広げる目薬を点眼します。
 ・20~30分くらいで効果が現れ、瞳が広がります。
 ・瞳が広がった状態で目の内部を診察します。

 開いた瞳の内部に非常に幅の狭い細い隙間から出される光線を角度を変えながら照射して、双眼立体顕微鏡で眼球全体の状態を調べます。スリットとは幅のせまい光線のことです。

 目の内部全体を明るく照らしてしまうと、透明な水晶体の異常は見えにくいのですが、幅の狭いスリット光線を照射すると、濁りなどが鮮明に見えるようになるのです。水晶体などの目の組織は透明ではあってもまったく無構造というわけではないので、スリット光線を当てると組織の断面が見えるようになります。映画館の光線の中に空気中のチリが見えるような現象です。

 この検査法では眼底や水晶体の隅々まで詳細に調べることができます。散瞳検査は眼の病気を早い段階で発見するための優れた機器です。

 白目の出血が繰り返し起こるような場合には、眼球内を含めた眼の病気の可能性や、更に結膜下出血の誘因となる全身的疾患が潜んでいる可能性もあるので、血液検査や内科的検査などが必要となることもあります。


back to pagetop
treatment

[ Treatment of Hyposphagma ]

Typical Treatment

 結膜下出血は視野狭窄や視力低下などが出ることもなく、出血も1~2週間くらいで自然に吸収されて治癒するので、特別な治療をしないで様子をみていても大丈夫です。

 通常、出血後2~3日後くらいからは、蒸しタオルで眼を暖める出血の吸収が早くなるともいわれますが、気休め程度のことかと思われます。

 しかし、症状が比較的激しいときは、眼科医に診てもらい止血剤や内服薬、局所注射などの治療を受ける方がよい場合もあります。

 更に、結膜下出血以外にも目に外傷があるときや、痛み、痒み、目やに、発熱などを伴ったり、出血が繰り返される場合には、単に結膜下出血以外の病気の可能性が大きいので、眼科医や内科医での治療が必要となります。誘因となる疾患があるなら、そちらの治療が不可欠だからです。