| 
    
    What kind of illness is it?
    
   | 
  
    
 血液中の総コレステロールや中性脂肪が異常に多くなった状態を高脂血症といいます。高脂血症になると、動脈内壁にコレステロールを主体とした壁ができ、動脈硬化を引き起こすとともに、最後には血管が閉塞してしまい、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な病気の原因となります。
  
 脂質異常症には、「高コレステロール血症」「高LDLコレステロール血症」「低HDLコレステロール血症」および「高トリグリセリド血症 (高TG血症)」という種類があります。
  
     
    
    
    
    
     | 
       高コレステロール血症 
      | 
     
       
 血液中の総コレステロール量が高いタイプの脂質異常症で、総コレステロール値が220mg/dL以上の場合をいいます。
  
 1997年の国民栄養調査で、日本人男性の27%、女性の33%が該当するという結果がでて注目されました。最近では、下記に示すLDLコレステロールの方がより重要であるとされ、総コレステロール値はあまり注目されていません。
  
       
      | 
     
    
     | 
       高LDLコレステロール血症 
      | 
     
       
 高LDLコレステロール血症は、血液中の「低比重リポ蛋白量(LDL)」が異常に高い状態の脂質異常症です。低脂肪リボ蛋白(LDLコレステロール)は、いわゆる悪玉コレステロールと呼ばれる成分です。
  
 高LDLコレステロール血症は、具体的には血液中のLDLコレステロール値が140mg/dL以上の場合をいいます。
  
 LDLコレステロール値は、心血管疾患と極めて高い相関関係があり、特に重要度の高い指標です。
  
       
      | 
     
    
     | 
       低HDLコレステロール血症 
      | 
     
       
 低HDLコレステロール血症は、血液中の「高比重リボ蛋白(HDL)」が異常に少ない状態の脂質異常症です。高比重リボ蛋白(HDL)は、いわゆる善玉コレステロールと呼ばれる成分です。
  
 低HDLコレステロール血症は、具体的には血液中のHDLコレステロール値が40mg/dL未満の場合をいいます。
  
 1997年の国民栄養調査では、日本人男性の16%、女性の5%が該当するという結果です。この症状は女性には心血管疾患の大きな危険要因とされています。(この結果から、従来は「高脂血症」と呼ばれた疾患が「脂質異常症」という名称に改名されました。)
  
       
      | 
     
    
     | 
       高トリグリセリド血症 (高TG血症) 
      | 
     
       
 高トリグリセリド血症 (高TG血症)は、血液中に異常に多くのトリグリセリドが存在する状態の脂質異常症です。
  
 1997年の国民栄養調査の結果では、日本人男性の45%、女性の33%が該当する結果となっています。
  
 高TG血症の人は、内臓脂肪型肥満症の人に多くみられ、動脈硬化症を促進する危険があるとされています。
  
       
      | 
     
     
     
    |