GoTo MKTOPphysical illnessNow PCGoto mobile

[ Physical Illness ]

* Illness of Bone,Joint & Muscle *
Lumbar Spinal Canal Stenosis


[ Hit a button for Quick Look!! ]


 脊柱の腰部には、腰椎と呼ばれる骨の組織があります。腰椎は椎体や椎間板などで構成されていて、そこに脊髄神経組織が通るための管状になった穴、脊柱管があります。

 〔腰部脊柱管狭窄症〕は、脊柱管が何らかの原因により狭窄され、内部にある神経組織が圧迫されることで障害され、足や腰に痛みを感じたり、痺れや麻痺をきたす病気です。

 簡単に言えば、〔腰部脊柱管狭窄症〕とは、加齢により脊椎骨が変形し、神経の通り道である脊柱管が腰部付近で狭まり、足へ向かう神経を圧迫することで起こる病気です。


腰椎 脊柱管

 〔腰部脊柱管狭窄症〕の原因には先天性のものと後天性のものがありますが〔変形性脊椎症〕や〔変性すべり症〕など、加齢に伴って起こる脊柱の構造変化に起因するものが大部分を占めています。


back to pagetop
Overview

[ A disease called Lumbar Spinal Canal Stenosis ]

どんな病気ですか?
脊柱管狭窄

 腰部脊柱管狭窄症は、先天的または何らかの後天的な原因で、脊柱の椎体が膨隆したりして、脊柱管を縮めようとする圧力がかかることで、脊柱管の内部を貫通している神経群が圧迫されて、さまざまな症状が出現する病気です。

 先天的に脊柱管自体が狭い人でも起こりますが、後天的に変形性脊椎症や変性すべり症など、主に加齢に伴う脊柱の構造変化が原因で起こりやすくなります。

 神経が圧迫されることで、神経の栄養動脈がうまく流れなくなり、圧迫された神経の種類により、足や腰の痛みや痺れが発症します。


back to pagetop
Symptom

[ Symptom of Lumbar Spinal Canal Stenosis ]

Typical symptoms

背骨の構造

 腰部脊柱管狭窄症の症状は、どの神経が圧迫され障害されたかにより異なります。腰部脊柱管狭窄症の原因となる部位は、5個ある腰椎の中で、L4-5、L3-4に多くみられます。

 症状は、その圧迫された神経が支配している下肢の痺れや痛みとなって出現してきます。

 通常、腰を反らすと神経の圧迫が強くなるために痛みが悪化し、前かがみになったり椅子に掛けると、逆に神経の圧迫が和らぐので症状も軽快します。

腰部脊柱管狭窄症の症状

 腰部脊柱管狭窄症は、中高年に多く発症する病気で、「腰痛」「下肢の痛みや痺れ」および「間欠性跛行」という特徴的な障害が起こり、この病気の三大徴候と呼ばれています。これらの症状を含め、下肢に筋力低下、膀胱直腸障害(排尿障害・便秘)などの症状も現れます。

腰部脊柱管狭窄症の症状

腰痛

 腰痛は症状がでないこともしばしばありますが、症状があってもほとんど軽度なことが多いです。

 腰部脊柱管狭窄症での腰痛は、腰椎の前屈や後屈などの動きに対応して悪化または発現します。特に、身体を後ろに反らせると、下肢への放散痛を伴って発現します。脊柱管が狭窄して神経根が圧迫されやすいからです。

下肢の痛みや痺れ
筋力低下

 下肢の特定部位に痛みや痺れが現れたり、筋力低下が見られる場合は、その部位に関連する神経根が圧迫されていることを意味します。

 通常、神経が圧迫され、痛みや痺れの原因となっている脊柱の部位は、L4-5、L3-4が多くいです。

 通常は、腰を反らすと神経の圧迫が強くなり太ももや膝から下の痛みが増し、前かがみになると、神経の圧迫が減り症状も軽快します。

 身体を動かしたりしなければ、何も症状が出ないことが多いですが、症状が進行し神経が変性してしまうと常時痺れたままとなります。

間欠性跛行

 間欠性跛行というのは、しばらく歩いていると脱力してしまい歩けなくなるのですが、少し休むとまた歩けるようになる症状を繰り返す状態をいいます。この際、腰痛も出ますが症状は軽度です。

 歩いているうちに、下肢の広い範囲に痺れや痛み、ツッパリ感を生じはじめ、これらの症状が徐々に強まります。やがて、足の痺れや痛みのために立ち止まらざるを得なくなります。

 しかし、腰椎を前屈して少し休むと、痺れや痛み、ツッパリ感もなくなり、自然に軽快してまた歩けるようになります。このような状態が何度でも繰り返されます。

膀胱直腸障害


 このような多くの症状が出現するのですが、少し腰を前かがみにしていれば長い時間歩くこともできます。また、自転車に乗るときは自然に腰が前かがみになるために、何も問題なく長時間大丈夫です。


back to pagetop
cause

[ Cause of Lumbar Spinal Canal Stenosis ]

Typical Causes

 腰部脊柱管狭窄症の直接の原因は、何らかの理由で脊柱管内を通過している脊椎神経、馬尾神経、神経根などの神経群が、圧迫されることです。これらの原因により、阻血(そけつ)や欝血(うっけつ)状態をが起こります。

 原因としては、先天的な発育過程における狭窄もありますが、これはごく稀で、大部分は後天的な理由による神経群の圧迫によります。

 腰椎や椎間関係の変形、肥厚、椎間板の変性や膨隆、靭帯の肥厚が発生して、脊柱管内を狭め、馬尾神経、神経根、血管を圧迫します。

 多くの方法で分類されますが、症状からの分類としては「馬尾型」「神経根型」および「混合型」があります。

腰部脊柱管狭窄症の原因

馬尾型

 馬尾型では、馬尾神経が圧迫されて起こる症状です。典型的な自覚症状は、馬尾性間欠跛行ですが、他に歩行するにつれて下肢両側や会陰部に痺れや灼熱感、冷感、絞扼感(こうやくかん)などの異常感覚が生じます。

 腰痛はほとんどありませんが、あっても腰椎を前屈することで軽減します。

神経根型

 神経根が圧迫された場合に起こる症状で、一般に片側性の症状が出ます。長時間の立位や歩行時、腰椎伸展時に、自覚症状として下肢痛が発症・憎悪します。

混合型

 馬尾型と神経根型との両者の症状をもつもので、両側性と片側性の症状があります。



back to pagetop
Diagnosis

[ Diagnosis of Lumbar Spinal Canal Stenosis ]

Typical diagnostic method


腰部脊柱管狭窄症の診断

 腰部脊柱管狭窄症では、典型的な症状として下肢の痺れ、坐骨神経痛様の痛み、間欠性跛行などがあります。しばらく立位でいたり、歩行すると症状が出現し、座って少し休むと症状も和らいでまた歩けるようになるなら、この病気の可能性が高くなります。

 診断においては、先ずは問診が行われますが、受診する前に、腰痛や間欠性跛行の状況などを正しく認識できるように、どれくらいの距離歩いたら足腰の痺れや痛み、あるいは跛行性現象が出現するかなどを記録しておくことが重要です。また、腰を反らしたとき、前かがみになったときの症状なども整理しておきましょう。

 上記のような問診での状況を確認した上で、画像解析により脊柱管における神経の圧迫があるかなどの検査確認が行われます。

 画像検査では、単純X線写真、機能撮影側面像、CT画像解析、MRI核磁気共鳴画像解析などで行われ、これらの検査によりほとんどの診断が可能です。

腰部脊柱管狭窄症の画像検査

単純X線写真

 レントゲン検査では、脊椎の変形、脊椎骨のずれの程度、骨粗しょう症の有無などを調べます。

機能撮影側面像

 単純レントゲン写真では、骨などの硬い組織の形態変形などは明確に分かりますが、脊柱管内の神経の管である硬膜管や南部組織である椎間板などの状態は見られません。これらを見るために、神経の管に造影剤を注入して撮影します。

 この検査は非常に有用ですが、副作用として造影剤によるアレルギー反応や、検査後に吐き気や頭痛を伴うこともあるので、入院での検査が必要です。

CT画像解析

 CT検査は、腰部脊柱管狭窄の原因と思われる部位にX線を透過させ、その部分の詳細な三次元画像を得る方法です。まったく侵襲性がなく、椎体辺縁部からの骨棘や椎間関節の肥厚、硬化などによる状況が鮮明に分かります。

 ただし、X線を使用するため、妊婦には使用することができません。

MRI核磁気共鳴画像解析

 MRI核磁気共鳴画像法で腰部脊柱管狭窄の状況を画像化すると、椎間板や黄色靱帯の脊柱管内への膨隆の状況などが鮮明に分かり症状の診断ができます。

 MRIの測定は、非侵襲性の検査で、身体に傷をつけることもなく簡単に行うことができ、入院の必要もありません。


 上記のような画像解析検査で腰部の脊柱管狭窄が存在するかどうか検査し診断しますが、狭窄があればこのような症状が必ずでるとは限らないことや、高齢者によく起こる他の病気、たとえば変形性膝関節症や脚の関節の病気、閉塞性動脈硬化症などの血管の病気でも同様な症状を呈することがあるため、これらの病気との鑑別・区別が必要になることもあります。


back to pagetop
treatment

[ Treatment of Lumbar Spinal Canal Stenosis ]

腰部脊柱管狭窄症の治療方針

 腰部脊柱管狭窄症は、加齢に伴って起こる類の病気なので、完全な自然治癒は期待できません。急激に悪化することはないものの、年数の経過とともに症状は悪い方向に向かいます。

 しかし、腰部脊柱管狭窄症の治療では、基本的には手術ではなく「保存的療法」と呼ばれる療法が採用されます。

 保存的療法は、日常的な生活場面で症状を改善しようとする方法であり「運動療法」をはじめ、「装具療法」「薬物療法」「ブロック注射」、および「理学療法(物理療法)」などです。

 このような保存的療法をしてみても症状が悪化し重症となるときは、外科手術する以外に治療法がないのも事実です。

運動療法

 足腰に痛みや痺れがあると、動くのが億劫になりがちですが、安静にしていることは必ずしもよくありません。動かせる範囲で身体を動かす方がよいのです。

 日常生活上で、以下のような軽い運動を行います。

 ・歩行訓練
 ・プール内歩行
 ・エアロバイク
 ・腹筋・背筋強化運動
 ・姿勢と骨盤前傾の矯正運動

薬物療法

 薬物療法では、馬尾や神経根の血管拡張や血流量増加を目的にした医薬が投与されます。

 下肢の痺れや、軽度の間欠性跛行を呈する馬尾型では、血管拡張剤、循環促進剤などが効果を発揮します。神経根型腰痛や神経痛症状には、消炎鎮痛剤や筋弛緩剤が用いられることもあります。

 更に、補助的なものとして、ビタミン剤、温湿布剤なども用いられます。

ブロック注射

 激痛を伴う症状がある場合、「硬膜外ブロック注射」や「神経根ブロック注射」などの方法もあります。注射により激痛を抑えようとする療法です。

 脊髄は硬膜という膜で包まれていますが、そこに麻酔剤を注射することで痛みを抑えます。お尻の割れ目の尾骨の上にある仙骨裂孔に注射針を刺し、そこから麻酔剤を注入すると、両下肢が温かくなり、だるさを感じるようになります。

 一回限り行う場合と、何回か続けて行う方法とがあります。

 麻酔薬が血液中に混入することがあり、そうなると頭痛や血圧上昇などの副作用が起こります。

ブロック注射法

硬膜外ブロック注射

 腰から硬膜外にチューブを挿入し、局所麻酔剤にステロイド剤を加えて硬膜外腔に持続的に流し込み浸潤させます。間欠性跛行にも効果がありますが、下肢への神経痛症状には確実な効果があります。

 入院し、3~4日ごとに1本づつ注射し、これを3~4回繰り返すことがあります。

神経根ブロック注射

 X線で映像を見ながら腰の神経根に注射針を刺し麻酔します。注射針を神経根に直接刺し込むので瞬間的に痛みますがすぐ治まり、劇的な効果が現れます。

 神経根症状がある場合に特に有効な方法ですが、多根性の筋力低下や知覚症状を呈する場合はあまり有効ではないとされます。


装具療法

 腰椎前屈装具という軟性コルセットを装着し、腰部を安静にさせます。腰部前屈装具は装着すると前かがみの姿勢になります。

理学療法

 理学療法は物理療法とも呼ばれる療法で、鎮痛、筋痙直、血行改善を計るため以下のようなことを行います。次のような療法があり、主として神経根型に効果があります。

 ・ホットパック療法
 ・マイクロウェーブ療法(極超短波療法)
 ・超音波療法

手術療法

 薬物療法などの保存的療法でも症状を和らげそれなりの効果がありますが、限界もあります。特に薬物療法などで効果が思わしくなく、高度の神経障害や間欠跛行が持続するなど、症状が重症の場合には、やはり手術療法により治療することが必要となります。

 具体的な手術療法には「椎弓切除術」という方法があります。

椎弓切除術

椎弓切除術

 椎弓切除術は、脊椎の後ろ側の骨を切除することで脊柱管を拡大し、神経の圧迫を取り除く手術です。

 この手術を行うと、腰部脊柱管狭窄症の症状は軽減するか完治するのですが、一方で手術後に脊椎の安定性が悪くなり、すべり症などが起こる危険性が増します。

 この問題点を解決するために、下記のような二つの方向での改善が図られています。どちらの方法が優れているかについては、今のところ定説はありません。

椎弓切除術改善法1

 改善法のひとつは、椎弓切除により脊柱管を大きく解放した後に骨を移植し、手術した部分の脊椎が動かないように固定する方法です。最近では、金属製のスクリューを脊椎に打ち込み、強力に固定することも行われています。

 この方法は、大掛かりな手術が必要であり、身体を傷めつける侵襲性も大きく、手術のリスクも大きい欠点があります。

椎弓切除術改善法2

 改善法のふたつめは、椎弓切除を行う範囲をできるだけ限定して、必要最小限の骨を削るだけにするという手術です。

 手術には高度な技術が要求されますが、侵襲性が少なく、手術後の脊椎の安定性も保たれます。