| 
    
    What kind of illness is it?
    
   | 
  
    
 真菌が原因で発症する病気は、総称して「白癬」と呼ばれ、皮膚糸状菌によって生じる皮膚感染症のひとつです。その発症部位や症状により、水虫・陰金田虫・爪水虫・爪しらくも・頭部白癬およびケルズス禿瘡などがあります。
  
 これらの病気の原因は、真菌の中の白癬菌という細菌によって起こる病気です。真菌は、簡単にいえば、カビの一種と考えられる細菌です。
  
 爪水虫・爪白癬は、白癬菌が爪の組織の内部にまで侵入し感染した病気で、爪をボロボロにしたり、爪の変形をきたしたりする病気です。このページでは、爪水虫・爪白癬を詳しくご説明していますが、真菌が原因となる爪水虫・爪白癬以外の病気についても簡単に触れます。
  
     
    
    
    
    
     | 
       爪水虫 
      | 
     
       
 爪水虫は、真菌がつめ内部まで侵入して、爪の角質がぼろぼろになり、白く濁ります。ひどくなると、爪が分厚く膨らんだり、爪の形が歪み変形し、反り返ったりします。爪の組織はボロボロになり、爪を切ろうとするとボロボロに砕け落ちるようになります。
  
 自覚症状はそれほどありませんが、ひどくなると靴を履いたり指で押して圧力を加えると痛みを感じるようになります。
  
 爪水虫・爪白癬は、足に出来た水虫の白癬菌が、爪の組織に感染・寄生し発症します。爪の主成分はケラチンであり白癬菌の大好物なのです。発症部位は大抵が足の親指の爪です。
  
       
      | 
     
    
     | 
       水虫 
      | 
     
       
 水虫は、主に足の底に小さな水疱をつくるものや、足の指と指の間に小さな水疱ができ破れて白くふやけてびらん状になるもの、足の裏の角質層が厚くなり硬化してしまうものなどがあります。多くの場合、痒みをともないます。
  
       
      | 
     
    
     | 
       陰金田虫 
      | 
     
       
 陰金田虫は、単に「いんきん」ともよばれ、主に陰部周辺にできる慢性湿疹のような赤いブツブツで、黄濁色の粘液を含む膿庖ができる病気です。
  
       
      | 
     
    
     | 
       しらくも (頭部白癬) 
      | 
     
       
 しらくもは、頭部に生じる白癬菌感染症で、頭部白癬とも呼ばれ、頭部にふけ(鱗屑)が付着した境界のはっきりしたゼニ型の脱毛局面が現れる病気です。
  
       
      | 
     
    
     | 
       ケルズス禿瘡 
      | 
     
       
 ケルズス禿瘡は、人畜共通の病気で、頭部に生じる白癬菌感染症の一つですが、細菌が皮膚の下部まで侵入してしまい、毛嚢を破壊し、脱毛を生じさせるびょうきです。
  
      
     | 
    
    
    
   |