| 
    [ Hit a button for Quick Look!! ]  | 
 
![]() ![]() ![]() ![]()  
   | 
 
| 
    
 〔膀胱炎〕は、尿道口から大腸菌などの細菌が膀胱に感染し、排尿痛、頻尿、尿のにごりなどが起こる病気です。  | 
 
| 
    
 女性では、尿の出口が肛門と近いために、〔膀胱炎〕の原因となる細菌が、簡単に膀胱まで侵入してしまうからです。男性の場合なら尿道の長さが14~18cmもあるのに対して、女性ではわずか3~5cmしかありません。  | 
 
| 
    [ Hit a button for Quick Look!! ]  | 
 
![]() ![]() ![]() ![]()  
   | 
 
| 
    
 〔膀胱炎〕は、尿道口から大腸菌などの細菌が膀胱に感染し、排尿痛、頻尿、尿のにごりなどが起こる病気です。  | 
 
| 
    
 女性では、尿の出口が肛門と近いために、〔膀胱炎〕の原因となる細菌が、簡単に膀胱まで侵入してしまうからです。男性の場合なら尿道の長さが14~18cmもあるのに対して、女性ではわずか3~5cmしかありません。  | 
 
 
   | 
 
| 
    | 
 
| 
    [ A disease called Cystitis ]  | 
 ||||
| どんな病気ですか? 膀胱炎の種類 | 
    
 膀胱炎には、症状が急激に出る「急性単純性膀胱炎」と呼ばれるものと、慢性的に症状が続く「間質性膀胱炎」とがあります。通常、膀胱炎といえば、急性単純性膀胱炎を指しています。間質性膀胱炎は、原因がよく分からない膀胱炎です。  | 
  |||
| 間質性膀胱炎 | 
     
 通常の急性膀胱炎であれば、膀胱表面の粘膜だけに炎症が起こりますが、間質性膀胱炎の場合には、炎症が粘膜の奥にある「間質」部分にまで及んでいて、通常の膀胱炎と同様な症状があるのに、診断しても細菌が検出できないなどで治療が進まないこともあります。 
 
  | 
 |||
 
   | 
 
| 
    | 
 
| 
    [ Symptom of Cystitis ]  | 
 ||||||||
| 
    Typical symptoms  | 
   
     
 膀胱の内面は、やわらかい粘膜でできていて、ここに尿を蓄積するのですが、ここに大腸菌やブドウ球菌などの細菌が侵入し繁殖することで炎症を起こします。急性単純性膀胱炎(単に膀胱炎といえばこれ)は、この炎症の結果として膀胱内が刺激され、三大症状として「排尿時の痛み」「頻尿」および「尿の濁り」などの症状を引き起こします。排尿時の痛みはないものの、残尿感や不快感を感じる場合もあります。 
 
  | 
 |||||||
 
   | 
 
| 
    | 
 
| 
    [ Cause of Cystitis ]  | 
 |
| 
    Typical Causes  | 
  
    
 膀胱炎は、基本的には大腸菌やブドウ球菌が膀胱に侵入し感染することで膀胱内部の粘膜に炎症が起こる病気です。従って、膀胱炎の直接の原因は、膀胱粘膜の細菌感染といえます。  | 
  
| 膀胱炎の発症原因 | 
     
 健全な身体状態なら、膀胱には細菌に対しての抵抗力があり、多少の細菌の侵入に対しては、人体の免疫機構の働きによって、侵入した細菌類は撃退され、増殖することはありません。  | 
  
| 女性の人体構造 | 
     
 既に述べたように、女性の身体は尿道が短く、しかも膣や肛門に近く、細菌が膀胱に侵入しやすい構造になっていて、男性よりも容易に膀胱炎に罹りやすくなっています。  | 
 
 
   | 
 
| 
    | 
 
| 
    [ Diagnosis of Cystitis ]  | 
 |
| 
    Typical diagnostic method  | 
  
    
  | 
 
| 膀胱炎の診断方針 | 
     
 膀胱炎の診断は、「症状の確認」および「尿検査」の結果に基づいて行います。 
 
  | 
  |||||
| 尿検査 | 
     
 膀胱炎の検査の基本は、尿を採取し、膀胱炎に特有な物質が含まれているかどうかで行います。 
 
  | 
 
 
   | 
 
| 
    | 
 
| 
    [ Treatment of Cystitis ]  | 
  
| 自然治癒 | 
     
 急性膀胱炎の4分の1は、数週間以内に自然治癒するとの報告があります。しかし、抗菌剤による治療をするのが確実と考えられます。  | 
  |||||
| 薬剤療法 | 
     
 膀胱炎は、薬剤療法により比較的簡単に治癒する病気で、抗菌剤の内服は短期間ですみます。 
 
 
 なお、膀胱炎の治療中は、できるだけ安静を保ち、刺激的な飲食物を摂取しないようにします。また、できるだけ多量の水分を摂取して、尿の排出回数を多くして、残存細菌を体外に追い出すことが大切です。  | 
 
| 
     | 
   ◆「膀胱炎」の予後や生活上の注意点などをご説明します。 | 
| 膀胱炎の再発防止 | 
     
 膀胱炎は一旦、治癒しても容易に再発する可能性があります。これを防ぐには、日常生活の中で、「膀胱に細菌を侵入させない」「膀胱内で細菌を増殖させない」および「免疫力を低下させない」という、三つのことに気を配らなくてはいけません。 
 
  |