| 
    腹圧性尿失禁
    | 
   
     
 腹圧性尿失禁は女性に多く起こるのですが、その原因は女性の身体構造が関係しています。原因には「骨盤底筋群の緩み」「尿道括約筋が弱い」および「子宮・卵巣の異常による圧迫」などがあります。
  
 男性でも腹圧性尿失禁は起こりますが、この場合は、前立腺手術などで、尿道上部や膀胱頚部が傷ついたことなどが原因となります。
  
 また、男女共に、肥満はより多くの内臓の加重を膀胱に加えるため、尿失禁の原因となることがあります。
  
     
    
    
    
    
     | 
       骨盤底筋群の緩み 
      | 
     
       
 女性の多くは加齢や肥満、妊娠などにより骨盤底筋が緩み、支えられていた膀胱や尿道がお尻の方へ下降します。このため、くしゃみなどでちょっとした腹圧が加わった瞬間に尿道の締りが悪くなり、尿が漏れ出します。
  
 妊娠中の女性では、退治の重みで同様な状態となり腹圧性尿失禁は顕著になります。しかし、お産が済めば自然に正常な状態にもどります。
  
       
      | 
     
    
     | 
       尿道括約筋が弱い 
      | 
     
       
 女性の出産や骨盤の手術などが原因で尿道の括約筋が弱くなることで尿失禁が起こります。尿道括約筋が弱くなり膀胱や尿道の「締り」が悪くなっている状態です。もともと、女性では、男性の尿道長が20cm程度あるのに対して、女性では4cm程度と短いことや、尿道をしめる前立腺がないため、括約筋が弱いのです。
  
       
      | 
     
    
     | 
       子宮・卵巣の異常による圧迫 
      | 
     
       
 女性の出産や骨盤の手術など以外でも、尿道や子宮・卵巣の位置異常などがあると、尿道括約筋が弱くなり、膀胱が圧迫されて尿失禁が起こります。
  
       
      | 
     
     
     
    | 
  
  
   | 
    溢流性尿失禁
    | 
   
     
 男性の前立腺肥大や前立腺がん、尿道狭窄などの疾病があると、尿が出にくくなる排尿障害が起こります。女性でも、尿道狭窄や糖尿病などによる膀胱の収縮不全による排尿障害が起こることがあります。
  
 排尿障害があり、満杯の尿が溜まった状態の膀胱に、さらに腎臓から新しい尿が流れ込んでくると、膀胱の許容量を超えた分の尿だけが溢れ出すことになります。膀胱に排尿障害があり膀胱内の圧力が高まり、しかも膀胱の筋肉の収縮力低下があると、尿が少しずつ漏れ出すのです。
  
     
    | 
  
  
   | 
    切迫性尿失禁
    | 
   
     
 脳や脊髄に異常や障害があると、膀胱の収縮を抑える力が弱くなり、膀胱にある程度尿が蓄積してくると、これを止めることができなくなり、頻尿になったり、膀胱が勝手に収縮してしまい、自分の意思にかかわらず、尿失禁が起こります。
  
 潜在的な原因としては、急性膀胱炎、慢性膀胱炎、女性ホルモンの低下、尿道や膀胱の炎症などによる知覚神経過敏などがあります。また、高齢者では、加齢によりこのような症状を招くことが多くなります。
  
     
    | 
  
  
   | 
    反射性尿失禁
    | 
   
     
 交通事故等により脳や脊髄損傷などの上位神経が障害されることが起こる場合があります。このような上位感覚神経の障害があると、尿意が大脳まで伝達できず、大脳が尿道括約筋を制御できなくなります。
  
 このような下位運動神経の脱抑制状態では、膀胱に刺激が加わると、意思とは関係のない不随意な反射性の膀胱収縮が起こり、尿を失禁します。
  
     
    | 
  
  
   | 
    機能性尿失禁
    | 
   
     
 膀胱や尿道など泌尿器に特別な異常がないのに、身体や精神上の問題があって起こる尿失禁です。この原因には、「身体運動障害」がある場合と、「老人性痴呆」がある場合などがあります。
  
     
    
    
    
    
     | 
       身体運動障害 
      | 
     
       
 身体の運動障害のために、トイレに行くことができない、あるいは排尿動作に時間がかかり間に合わないなどが起こります。
  
 このような状態になる原因としては、「脳卒中(脳出血・脳梗塞)」などの後遺症による動作障害や、「関節リウマチ」や「腰椎・大腿骨骨折」などによる身体運動障害などがあります。
  
       
      | 
     
    
     | 
       老人性痴呆 
      | 
     
       
 最も典型的なのは、アルツハイマー型の老人性痴呆です。このような疾患を持つ人は、排尿機能などに特別な異常がなくても、トイレの場所が分からない、別の場所をトイレだと思い込むなどの認知障害のために、トイレ以外で排尿してしまいます。
  
       
      | 
     
     
     
    | 
  
  
   | 
    夜尿症
    | 
   
     
 小さい子どもおねしょは、夜間の睡眠中に体内で作られる尿の量に対して、その尿を溜める膀胱の大きさが不足するために、無意識に膀胱からオシッコが漏れてしまうのが原因です。
  
 乳児や4歳以下の幼児では、夜の睡眠中におねしょしてしまうのは、成長段階に身体がまだ未発達なためであり何も心配はありません。
  
 小学校低学年くらいまでは、たまにおねしょを漏らすことがあっても特に問題とはなりまえんが、小学校高学年になって、頻度が多いときは、何か原因となる身体・精神的障害があるかも知れません。専門医と相談するのがよいでしょう。
  
    
   |