乳がんの検査機器を使用した検査方法には、「単純乳房撮影法(マンモグラフィー)」や「乳管造影法」「乳管内視鏡検査」「超音波診断(エコー)」「細胞診」「穿刺吸引細胞診」「MRI検査」などがあります。
 これらの機器診断では、医師による視診や触診などで発見できなかったような初期段階の微細な乳がんの発見ができます。また、しこりが良性か悪性かなどの判別もできます。診断は単一機器だけでなく、組み合わせて検査することで最終的な診断が可能となります。
    
    
    
    
     | 
       単純乳房撮影法 (マンモグラフィー) 
      | 
     
       
 マンモグラフィーは、乳がんの早期発見装置です。装置には撮影台と圧迫板と呼ばれるプラスチック板があり、この間で乳房を挟み強く圧迫して4~5cmほどの厚さにします。
  
 圧迫した状態で乳房をX線撮影します。通常、左右それぞれの乳房について上下方向と左右方向に方向を変えて各2枚、合計4枚撮影します。
  
 乳がんが存在する場合、砂をばら撒いたような微小な石灰化像や不定形のしこりの陰影が現われます。
  
       
      | 
    
    
     | 
       乳管造影法 
      | 
     
       
 乳管造影法は、触診などでしこりは発見できないが乳頭に血性や黄色透明な分泌液などが見られる場合に適用される検査方法です。
  
 乳頭から乳管内部に細い管を挿入し造影剤を注入した上で、乳管内部の樹枝状構造をX線撮影して、乳管に異常個所がないか調べます。
  
       
      | 
    
    
     | 
       乳管内視鏡検査 
      | 
     
       
 乳管内視鏡検査も、触診などでしこりは発見できないが乳頭に血性や黄色透明な分泌液などが見られる場合に適用される検査方法です。
  
 乳頭から乳管に1mm以下の微細内視鏡(ファイバースコープ)を挿入して、乳管の異常変形やとぎれの状態を調べ、乳管から発生する初期の病巣腫瘤の有無や出血部位などの状態を確認します。
  
       
      | 
    
    
     | 
       超音波診断(エコー) 
      | 
     
       
 乳房の超音波診断法は、乳房のエコー検査とも呼ばれる方法で、乳房の表面から超音波を発射し、乳房組織からの反射波を測定して行います。
  
 腫瘍が存在する場合、腫瘍周囲や乳房内部の血液の流れ状況などから、その腫瘍が良性であるか悪性(乳がん)であるか識別することができます。
  
 エコー検査は、検査上での苦痛や副作用などがないので何度でも繰り返して行うことができます。また、検査結果は信頼性が高く、がんの有無や状態を正確に検査できます。
  
       
      | 
    
    
     | 
       乳頭異常分泌物の細胞診 
      | 
     
       
 乳頭異常分泌物の細胞診は、乳頭から出てくる異常分泌物を採取し、細胞の異型度を顕微鏡で調べる検査です。
  
 乳頭からの異常な分泌物があるが、乳房の触診ではしこり(腫瘤)を確認できないような早期の乳がんや、乳房パジェット病と呼ばれる病気の診断ができます。
  
       
      | 
    
    
     | 
       穿刺吸引細胞診 (マンモトーム生検) 
      | 
     
       
 穿刺吸引細胞診は、マンモトーム生検とも呼ばれる乳がんの検査法で、上向きに寝た状態でX線や超音波のエコーを見ながらしこり部に細い針を刺して微量の細胞を採取し、顕微鏡で調べる方法です。
  
 細胞採取時の針を刺すときに麻酔はしないのが普通ですが、採取にはそれなりの痛みを伴います。
  
 痛みの程度は個人差が非常に大きく、普通の注射並みという人もいれば、ほとんど痛くなかったという人、注射より5倍以上は痛かったという人、10年経ってもあの痛みは忘れられないという人など様々です。
  
 この方法は、乳がん検査での正診率が非常に高く、1cm以下の微細な腫瘤(しこり)でも正確に診断することができる優れた検査方法です。
  
       
      | 
    
    
     | 
       その他の検査 
      | 
     
       
 近年、磁力を用いたMRI(磁気共鳴診断技術)やPET(陽電子断層撮影技術)、X線CT、ヘリカルCTなどの機器診断技術が進化し、乳がん診断でも応用されるようになっています。
  
 特に、乳がん専用のPET診断技術は、PEM(Positron Emission Mammography)と呼ばれ、徐々に普及しています。
  
 MRIやPET、PEMなどの技術は、大学病院など大病院に備わっている程度なので本格的な使用はこれからの面もあります。
  
       
      |