| 
    
 最愛の家族ががんの告知を受けたら、本人はもちろん、家族もとても大きなショックを受けてしまいます。もしも、このような状況になったら、家族であるあなたは一体何ができるのでしょうか。  | 
 
| 
    
 患者と家族の不安や焦り、落ち込みなどの精神的なケアはどうすればいいのだろうか。患者の身の回りの世話のことや、患者が家族内で担ってきた役割を誰が担うのか、あるいは治療費・入院費などの経済的な負担はどうすればよいのかなど、悩みが尽きません。  | 
 
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()  
  | 
 
| 
    
 最愛の家族ががんの告知を受けたら、本人はもちろん、家族もとても大きなショックを受けてしまいます。もしも、このような状況になったら、家族であるあなたは一体何ができるのでしょうか。  | 
 
| 
    
 患者と家族の不安や焦り、落ち込みなどの精神的なケアはどうすればいいのだろうか。患者の身の回りの世話のことや、患者が家族内で担ってきた役割を誰が担うのか、あるいは治療費・入院費などの経済的な負担はどうすればよいのかなど、悩みが尽きません。  | 
 
| 
     | 
   ◆家族ががんになったときのことを考えます。 | 
| 
     家族はひとつ  | 
   
     
 家族の一員ががんの告知を受けたとき、患者さん自身はもちろん、家族もとても大きなショックを受けてしまいます。患者さんは病気がどうなるのか心配になり、落ち込んでしまいます。そして家族にも多くの不安が襲ってきます。 
 
  | 
 
| 
     | 
   ◆がん患者の家族は第二の患者です。 | 
| 
     家族の心の負担  | 
   
     
 家族の一員ががんになり治療が始まると、家族の心にもさまざまな影響や負担がでてきます。がんの患者を抱える家族の2~3割には、強い不安や憂鬱な気持ちが認められるといわれます。  | 
 
| 
     | 
   ◆がん患者の家族の心の変化を考えます。 | 
| 
     がん進行の経過  | 
   
     
 家族はひとつですから、家族の心の変化は患者さんにもすぐに伝わってしまいます。治療経過は以外によくなりがんに打ち勝つこともありますが、一方でそうはならずに終末期を迎えるようになるかも知れません。  | 
  |||||||||
| 
     急性期  | 
   
     
 家族の一員ががんになりショックや不安に直面する段階です。これには、大きくは四つほどの段階があります。医師からそれぞれの段階での告知を受けると、信じたくなくても現実と直面しなくてはいけなくなるのです。 
 
  | 
  |||||||||
| 
     慢性期  | 
   
     
 がんの治療中や、がんの治療が一段落した時期が慢性期です。患者さんの体力が落ちて、家庭内での家族の役割分担も変わってきます。がんは治るのか、がんが再発しないか、もう駄目なのかなど予測不能な不安な気持ちが頭から離れません。  | 
  |||||||||
| 
     終末期  | 
   
     
 患者本人にとっても家族にとっても一番辛い瞬間です。医師からもうがんが治らないことを知らされます。患者にとっては残された時間が日に日に短くなり、家族はそんな患者さんときちんと向き合わなくてはならない段階です。  | 
 
| 
     | 
   ◆がん患者を支える五箇条をご紹介します。 | 
| 
     がんの情報  | 
   
     
 がんに対しての不安を少なくするために、がんの情報を集めて、知識を高めましょう。担当のお医者さんからの情報が一番確かですが、自分の家族のためだけにそれほど時間がさけないかも知れません。  | 
  |||||||
| 
     どんな援助ができるか  | 
   
     
 患者の家族といっても得意のことや不得手のこともあります。家族ひとりひとりの得手・不得手を活用しながら、患者の助けになる方法、分担を工夫しましょう。  | 
  |||||||
| 
     患者の言葉を聴く  | 
   
     
 一番苦しい思いをしているのは患者さん自身です。患者の心や気持ちは日々変わるので、患者が話すことがらは頻繁に変わったり、繰り返されたりしますが、辛抱強く聞いてあげるようにしましょう。話を聞いてもらえるだけでも患者の気持ちは落ち着いてくるのです。リラックスもできるのです。 
 
  | 
  |||||||
| 
     患者の満足度  | 
   
     
 患者さんの看護をするとき、いろいろと気を遣ってしまい、あれもこれもと援助してしまいがちです。でも、本当は患者さんはそこまでの援助を求めていないかも知れません。  | 
  |||||||
| 
     家族の生活  | 
   
     
 患者さんの看病のために、家族が全身全霊を尽くすのもよいのですが、自分の全てを投げ打って看病だけに専念すると、やがて深刻な看病疲れがでてくるかも知れません。  |