GoTo MKTOPphysical illnessNow PCGoto mobile

[ Physical Illness ]

* Illness of Respiratory Organ *
Bronchial Asthma


[ Hit a button for Quick Look!! ]


 〔気管支喘息〕あるいは〔気管支喘息症〕は、気道に慢性的炎症がおこり、空気の流れを妨げ呼吸困難を招く病気です。

 激しい発作的な咳のほか、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴を伴います。

 ちょっとした刺激で、苦しい発作が繰り返されるのが特徴で、呼吸困難から一命を落とすことがしばしばあります。

 〔気管支喘息症〕の重症度は「ステップ1」の「軽症間欠型」から「ステップ4」の「重症持続型」に段階分けされています。



 〔気管支喘息症〕に罹ると、喘息の発作は季節の変わり目や不安定な気候が続くときに多く発症します。また、昼間よりも夜半から明け方に起こるという特徴もあります。

 〔気管支喘息症〕の患者の気管支の粘膜は、常に炎症が起こっている状態になっています。このため、わずかな刺激に対しても過敏に反応し、容易に発作が起きてしまうのです。

 1960年代の日本人の〔気管支喘息症〕の患者数は、人口の1%程度だったのが、その後の高度成長の影響もあってか、1990年代には3%程度にまで増加しました。特に都市部での子供や高齢者の発症数が増加しています。

 ちょっとデータが古いですが、1996年の日本での患者数は235万人でした。また、2005年の日本での〔気管支喘息〕での死者数は3198人(男性1565人+女性1633人)でした。

 〔気管支喘息症〕を〔アレルギー〕という観点でご説明するページとして「気管支喘息」も参照してください。


back to pagetop
Overview

[ A disease called Bronchial Asthma ]

What kind of illness is it?

 気管支喘息症では、気道に慢性的な炎症がおこり、空気の流れを妨げることで呼吸困難となり、呼吸するたびにヒューヒューという喘鳴を伴う病気です。

 特別な異常のない生活の中で、ちょっとした刺激で喘息の発作は起こります。これが頻繁に繰り返されるようになると、気道がますます狭くなり、呼吸が非常に苦しくなり、ときには死亡してしまいます。

 咳が連続的に出るために、気道狭窄のために息を吸い込むことができなくなり、容易に窒息状態に陥ります。ひどいときにはそのまま窒息死してしまうことも珍しくありません。

 気管支喘息症の発作の起こりやすい時間帯は、昼間よりも夜半から夜明けに掛けて多くなります。このため、発作のために睡眠不足となる患者さんが多くなります。


back to pagetop
Symptom

[ Symptom of Bronchial Asthma ]

Typical symptoms

 喘息の主な症状は、「頑固な咳」「喘鳴(ぜんめい)」および「呼吸困難」です。

 気管支喘息は、アレルギー反応が引き金となるものと、細菌やウイルス感染などが誘引するものとがあります。咳の発作は、掃除機の排気、焚き火やタバコの煙、線香の煙、ときには冷凍庫を開いたときの冷気を吸ったなど、ちょっとした刺激で突然起こり、しかも一度おこり始めると頑固でなかなか止まらなくなる特徴があります。


back to pagetop
cause

[ Cause of Bronchial Asthma ]

Typical Causes

 気管支喘息症の主な原因は、アレルギー反応によるとされています。しかし、他にも細菌やウイルス感染などがトリガーになるものとがあります。

 アレルギー反応により気管支を過敏にする誘引原因や誘引物質は、細菌・ウイルス感染、埃・ダニ・花粉・カビなどのハウスダスト、食物・薬物などのアレルゲン、タバコの煙、アルコール、急激な気候や気温の変化、過労・運動・精神的要因などさまざまです。

 これらのちょっとした刺激に対する過敏反応として、気管支平滑筋、気道粘膜の浮腫、気道分泌亢進などで気道の狭窄と閉塞が起こります。

 気道狭窄は、厳しい呼吸困難や過呼吸、酸欠を招き、激しい体力の消耗も引き起こします。喘息発作時には、これらの症状が継続的に発現し、極度の苦しみを招き、最悪時には窒息死を招きます。


back to pagetop
Diagnosis

[ Diagnosis of Bronchial Asthma ]

Typical diagnostic method


気管支喘息症の診断方針

 気管支喘息症の診断は、「問診」「聴診」「検査」「喀痰検査」「胸部レントゲン写真」「呼吸機能検査」および「気道過敏性検査」などにより行います。

気管支喘息症の診断

問診

 喘鳴の発生や呼吸困難の発作などがないか問診します。発作的症状が夜半から明け方にかけて起こらないかなども聞きます。アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギーがないか聞きます。家族にアレルギーや喘息の人がいないかなどを問診します。

聴診

 聴診器できくと、主に呼気時にヒューヒューやピーピーという連続音が聴かれる。

血液検査

 アレルギー疾患のとき増加する白血球中の好酸球数、アトピー体質をあらわす IgE 値、特異的アレルゲン検査(RAST)を調べます。

喀痰検査

 自発痰や誘発痰を用い、好酸球、シャルコーライデン結晶(好酸球顆粒の結晶)、クレオラ体(気管支上皮の塊)の有無を調べます。

胸部レントゲン写真

 非発作時には特徴的な所見はないものの、肺気腫など他の疾患との鑑別に必要です。

呼吸機能検査

 最大吸気位から最大呼出努力を行うときの最大呼気流量をピークフローと呼びます。このピークフロー値を用いて気管支喘息の重症度や呼吸困難度が判定されます。また、一秒量やフローボリューム曲線で中枢や末梢気道の閉塞の有無を調べます。

気道過敏性検査

 気道過敏性検査は、喘息の重症度とよく相関しているとされます。喘息では、非特異的刺激に対して気道反応性が亢進するので、気管支を収縮させる化学物質を吸入し、気道の収縮反応を調べます。



back to pagetop
treatment

[ Treatment of Bronchial Asthma ]

Typical Treatment

 気管支喘息症の治療法には、根治のための原因療法と、喘息の発作を鎮める対症療法があります。

 原因療法には特異的減感作療法(免疫療法)と非特異的変調療法があり、対症療法には、気管支拡張剤や咳止めなどの薬剤投与法があります。症状がひどい場合には薬剤として、副腎皮質ステロイド系薬剤を使うこともあります。

気管支喘息症の重症度分類

 気管支喘息症の重症度分類は、ステップ1~ステップ4までがあり、それぞれのステップに対する治療法は次の表のようになります。

 治療の基本は、気道の炎症を抑えて肺機能を維持することで長期的に発作が起こりにくくします。また、どのステップの患者においても、発作発生時には、短時間作用性の気管支拡張薬(吸入β刺激薬)を頓用します。

気管支喘息症の重症度

ステップ1
軽症間欠型

・症状:ピークフロー値が予測値の80%以上、朝と昼のピークフロー値の変動が20%以内。喘鳴・咳・呼吸困難が週に1~2回。

・治療:低用量の吸入副腎皮質ステロイド薬、抗アレルギー薬などを服用。

ステップ2
軽症持続型

・症状:ピークフロー値が予測値の70~80%、朝と昼の変動が20~30%、週2回以上の発作、月に2回以上の日常生活や睡眠への支障、夜間症状が月2回以上。

・治療:低用量の吸入副腎皮質ステロイド薬、長時間作用性の気管支拡張薬、抗アレルギー薬を単独または併用して毎日服用。

ステップ3
中等症持続型

・症状:ピークフロー値が予測値の60~70%、変動が30%以上、慢性的に症状があって吸入β刺激薬が毎日必要、週1回以上の日常生活や睡眠への支障、週1回以上の夜間症状。

・治療:中用量の吸入副腎皮質ステロイド薬、長時間作用性の気管支拡張薬、炎症を抑制する作用性の抗アレルギー薬を併用して毎日服用。

ステップ4
重症持続型

・症状:ピークフロー値が予測値の60%以下、変動が30%以上、症状がしばしば憎悪し継続、日常生活が制限され、経口副腎皮質ステロイド薬を連用、気管支拡張薬が必要。

・治療:高用量の吸入副腎皮質ステロイド薬、長時間作用性の気管支拡張薬を併用して毎日服用。憎悪が継続する場合などには、経口副腎皮質ステロイド薬を短期で使用。必要に応じて抗アレルギー薬を併用。


 急性に憎悪する発作の重症度分類として、「小発作」「中発作」「大発作」および「重篤発作」があり、それぞれ次の表のような治療が行われます。

急性憎悪発作での重症度

小発作
軽度症状

・症状:通常は軽症の患者が抗原暴露や過労などで発作を起こした場合。

・治療:吸入気管支拡張薬の頓用を追加します。ネブライザー吸入器でも同等の効果。

中発作
中等度症状

・症状:咳・痰・呼吸困難が強くなりβ刺激薬の効果が長続きしない場合。苦しくて横になれず起座呼吸状態。ピークフローが予測値の50~70%に低下。

・治療:気管支拡張薬の反復吸入、点滴、皮下注射、副腎皮質ステロイド薬の静脈注射。

大発作
高度症状

・症状:もともと中等度~重症の患者が過労や風邪などで発作を起こした場合。ピークフロー値が予測値の50%以下に低下。

・治療:気管支拡張薬の反復吸入、点滴、皮下注射、副腎皮質ステロイド薬の静脈注射、酸素吸入実施。

重篤発作
重篤症状・エマージェンシー

・症状:大発作を起こした患者が適切な治療を怠った場合。呼吸音は弱く、顔面蒼白、冷や汗が落ち、歩くことはもちろん会話もできなくなる。ピークフロー値は測定不能。多くはチアノーゼや意識障害を伴う。

・治療:緊急入院し、ICUで大発作の治療を継続。更に悪化した場合は人工呼吸や、気道内吸入、洗浄が必要。


気管支喘息症の治療薬

 気管支喘息症に使用される治療薬は、「長期管理薬(コントローラー)」と「発作治療薬(リリーバー)」に大別されます。

 通常は、長期管理薬により発作が起きないようにし、急性発作が起きた場合には発作治療薬で対処します。長期管理薬の使用により、如何に発作治療薬の使用量を抑えるかが、基本的な治療の目標となります。

 長期管理薬の基本薬剤は、吸入副腎皮質ステロイド薬です。重症度に応じて経口ステロイド薬も用います。その他、長時間作動型β2刺激薬、抗アレルギー薬、抗コリン剤などが併用されます。