[ Hit a button for Quick Look!! ] |
〔ライム病〕あるいは〔ライムボレリア症〕は、感染症法の四類感染症に指定された疾患であり、スピロヘータの一種である、マダニ科、マダニ属のボレリア菌の感染によって引き起こされる人獣共通感染症です。 |
しかし、ヒトや犬、馬、牛では、病原体を保有する野ネズミや鳥に吸血し病原性を有するマダニが、1~2日間皮膚に吸着したままとなっていると感染します。短時間での付着では感染しないといわれています。 |
|
マダニは数日間吸血し続け、若虫では数mmに、成虫では1cmくらいにまで飽血します。ボレリア病原菌のマダニからヒトへの感染には、48時間以上の吸血が必要とされています。 |
ライム病の病期と症状 |
潜伏期 |
潜伏期間は、マダニ刺咬より数日~数週間です。マダニは48時間以上続けて吸血して感染が起こるとされています。 |
第1期(感染初期) |
第1期の「感染初期(Stage I)」は、ライム病発症の初期段階で感染が限局している時期です。マダニ刺咬部を中心とした遊走性紅斑と呼ばれる、限局性の環状紅斑、または均一性紅斑を呈します。紅斑の出現期間は数日~数週間です。 |
第2期(播種期) |
第2期「播種期(Stage II)」は、早期で感染が広がる時期です。体内循環を介して病原菌が身体全体に拡散してゆきます。これに伴い、皮膚症状や神経症状、心疾患、眼症状、関節炎、筋肉炎など多彩な症状が見られるようになります。 |
第3期(慢性期) |
第3期「慢性期(Stage III)」は、症状が一旦消えてから、再度発症してくる晩期段階です。感染から数か月~数年後に、重度の皮膚症状や関節炎を呈するといわれる段階です。慢性萎縮性肢端皮膚炎、慢性関節炎、慢性脳脊髄炎、角膜炎などの症状を生じてきます。 |