| 
    [ Hit a button for Quick Look!! ]  | 
 
![]() ![]() ![]() ![]()  
   | 
 
| 
    
 消化器官の最終部分は大腸ですが、大腸は盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸、そして最後に肛門へと繋がっています。  | 
 
| 
    
 裂肛とは俗称〔切れ痔〕のことで、肛門の粘膜が切れたり、裂けたりする病気のことです。肛門の痛みや排便時のわずかな出血が見られます。  | 
 
| 
    [ Hit a button for Quick Look!! ]  | 
 
![]() ![]() ![]() ![]()  
   | 
 
| 
    
 消化器官の最終部分は大腸ですが、大腸は盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸、そして最後に肛門へと繋がっています。  | 
 
| 
    
 裂肛とは俗称〔切れ痔〕のことで、肛門の粘膜が切れたり、裂けたりする病気のことです。肛門の痛みや排便時のわずかな出血が見られます。  | 
 
 
   | 
 
| 
    | 
 
| 
    [ A disease called Anal Fissure ]  | 
 |
| どんな病気ですか? 肛門とは | 
    
 消化器官の最終部分にある器官です。肛門はデリケートな器官で、長さは約3cmあります。肛門の周囲は、「内肛門括約筋」と「外肛門括約筋」という二つの筋肉が取り囲んでいます。これらは排便時以外は閉じていて、肛門から便が漏れ出ることはありません。  | 
 
| 裂肛・切れ痔とは | 
   
   ![]() 
 痔は肛門部および、肛門付近にできる病態であり、二つの異なる神経系の支配下にあるために、痔の発症部位によって、痛みの症状は異なります。痔の種類には、このページでご説明している「裂肛(切れ痔)」の他にも「痔核(いぼ痔)」および「痔ろう(あな痔)」という三種類があります。  | 
 
 
   | 
 
| 
    | 
 
| 
    [ Symptom of Anal Fissure ]  | 
 |
| 
    Typical symptoms  | 
  
    
 肛門出口から1.5cmほど内部に入ったところは皮膚に似た上皮で覆われていて、通常、肛門と呼ばれていますが、この部分にできた傷が「裂肛」あるいは「切れ痔」と呼ばれます。  | 
 
 
   | 
 
| 
    | 
 
| 
    [ Cause of Anal Fissure ]  | 
 |
| 
    Typical Causes  | 
  
    
 便秘が激しかったり、逆に下痢症が激しくて頻繁にトイレに入り肛門を拭いていると、肛門出口部に傷ができ裂肛・切れ痔の原因ともなります。  | 
 
 
   | 
 
| 
    | 
 
| 
    [ Diagnosis of Anal Fissure ]  | 
 |
| 
    Typical diagnostic method  | 
  
    
 通常、痔の検査は「触診」で行われます。横向きに寝て、膝を曲げ、医師に対してお尻を突き出した格好をします。医師が薄手の手袋をして、肛門に指を入れてグリグリします。これで大体のことは分かります。全裸になるわけではないので恥ずかしくもありません。  | 
 
 
   | 
 
| 
    | 
 
| 
    [ Treatment of Anal Fissure ]  | 
  
| 裂肛・切れ痔の治療方針 | 
     
 裂肛(切れ痔)の場合の治療法は、切れ痔が起こる原因によって異なります。原因を見極めた上で正しい治療法を行う必要があります。  | 
  
| 生活改善での裂肛・切れ痔の治療 | 
     
 生活改善での裂肛・切れ痔の治療とは、便秘や下痢を繰り返すような日常生活を改め、規則正しい生活をすることをいいます。便秘や下痢が原因の痔では、生活改善により原因を除去することが基本です。  | 
  
| 手術による裂肛・切れ痔の治療 | 
     
 切れ痔が重症になり、潰瘍やポリープができてしまったときや、日常生活の改善、塗り薬の使用、更には医師による治療を続けても症状が改善しないときは、手術が必要となります。  |