Typical diagnostic method
|
慢性胃炎では、症状がはっきりとしていないことが多いので、げっぷや胃もたれ、胸やけなどの症状が続いたり、吐き気などがある場合には、検査によって炎症が起きているかどうか確認しなくてはなりません。
胃の内部の検査方法として、胃部レントゲン検査を行えば、胃粘膜の萎縮の状態や範囲を調べることができます。
また、人によってはかなりの苦痛を伴うこともありますが、内視鏡検査(胃カメラ)によって、胃粘膜の状態を直接的に観察することができます。萎縮性慢性胃炎に進行していれば、粘膜の萎縮部は薄くなり血管が透きとおって見えるようになります。
明らかな炎症が認められるなら、内視鏡に装備された器具で胃の粘膜組織を採取して、顕微鏡による病理学的検査ができます。
更に、慢性胃炎の主な誘引であるピロリ菌感染があるかどうかを調べます。ピロリ菌の感染の有無を調べる方法には次のような検査方法が使われます。
粘膜組織検査
|
胃カメラによって、胃の粘膜組織を採取し、そこにピロリ菌が存在するかどうか検査しますが、検査法には、ウレアーゼ試験法、組織診、培養検査の三つがあります。
ウレアーゼ試験法
|
尿素とpH指示薬の入った試験溶液の中に、採取した粘膜組織を入れて、色の変化を観察します。
ピロリ菌が存在すれば、菌の出すウレアーゼによって、アンモニアが発生し、溶液がアルカリ性になるので試験液の色が変化します。
|
組織診
|
採取した胃粘膜組織を顕微鏡で観察し、ピロリ菌の存在自体をを直接敵に観察します。
|
培養検査
|
採取した胃粘膜組織をピロリ菌が繁殖しやすい環境で培養してから顕微鏡観察によりピロリ菌の存在を確認します。
|
|
胃粘膜組織を採取しない方法
|
内視鏡による胃粘膜組織の採取は、患者の肉体的負担が大きいので、粘膜の採取をしない検査方法として、以下の三つの方法があります。
血液検査
|
ピロリ菌感染があると、それに対する抗体ができている筈なので、血液中にピロリ菌に対する抗体があるかどうか調べる検査方法です。
|
尿検査
|
血液検査と同様に、尿中にピロリ菌の抗体があるかどうかを調べます。
|
尿素呼気テスト
|
ピロリ菌には、ウレアーゼを分泌して、尿素をアンモニアと炭酸ガスに分解する作用があり、この炭素は呼気にでてきます。
そこで、標識化された炭素を含む尿素を服用し、15分くらいしたときの呼気を採取して、呼気中の炭酸ガス成分中に、標識化された炭素がでてくるかどうかを観察して判定する方法です。
|
|
|