GoTo MKTOPphysical illnessNow PCGoto mobile

[ Physical Illness ]

* Infectious Diseases *
Infectious diseases type V
(Viral hepatitis)


[ Hit a button for Quick Look!! ]


 〔ウイルス性肝炎〕には、A型、B型、C型、D型、E型など多数の疾患があります。

 これらの内で、A型肝炎とE型肝炎は「四類感染症」に含まれています。

 一方、A型肝炎、E型肝炎以外のすべてのウイルス性肝炎は、「五類感染症」に含まれています。



 五類感染症で重要な〔ウイルス肝炎〕は、〔B型肝炎〕と〔C型肝炎〕の二つです。

 B型肝炎やC型肝炎は、血液や体液を介してそれぞれのウイルスが感染し肝臓が炎症を起こす病気です。母子感染する場合と、輸血や針刺し事故、性的接触などによる感染とがあります。

 母子感染の場合は慢性化しウイルスのキャリアとなることがありますが、成人でのその他の感染では、慢性化することはほとんどなく感染してもすぐには特別な症状は出てきません。


 B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスに感染すると、ウイルスは肝臓を宿主として増殖します。

 これに対して、生体の免疫機能が働き、ウイルスを撃退しようとしてウイルスの入り込んだ幹細胞もろとも攻撃してしまい、肝臓を破壊するために炎症を起こします。これがB型肝炎、あるいはC型肝炎の発症した状態です。

 B型肝炎やC型肝炎は、慢性化することがあり、〔慢性B型肝炎〕や〔慢性C型肝炎〕を放置すると、病気が進行して、「肝硬変」や「肝がん」へと進展する場合があるので、治療が必要です。

 慢性肝炎では、必ずしも軽い肝炎のまま経過することは無く、約70%の人では、徐々に病状が進行します。何も治療せずに放置すれば、10~30年で、3~4割の人は、肝硬変になり、さらに肝がんに移行してしまいます。

 日本における、C型慢性肝炎の患者数は、肝炎の症状が発症していないキャリアと呼ばれる人たちも含めて、150~200万人いるとされています。患者の多くは、40歳代以上の中高年者で、以前に輸血などの医療行為の事故などで感染した人が多く含まれています。

 現在、C型肝炎の患者で治療を受けている人は約50万人程度にすぎず、多くの患者が感染していることを知らなかったり、知っていても治療を放置しているとも考えられます。


back to pagetop
Overview

[ A disease called
Infectious diseases type V (Viral hepatitis)
]

What kind of illness

 B型肝炎は、B型肝炎ウイルスの感染によって発症します。このウイルスは肝臓細胞内で増殖しますが、侵入された生体側では、異物であるウイルスを排除しようとして免疫機構が働きます。

 また、B型慢性肝炎では、出生時や幼少時にB型肝炎ウイルスの感染したもの、生体の免疫機能が未発達で発症していないキャリアと呼ばれる人たちが、成長して免疫機能が働くようになって、肝炎を発症した状態です。体力が弱っていて、B型肝炎に感染し、その後体力の回復と共に、免疫機能が働くようになって同じことが起こることもあります。

 免疫機構が働き出すと、B型肝炎ウイルスは既に肝細胞内に侵入している状態なので、ウイルスを排除するためには、肝細胞ごと破壊することになり、炎症(肝炎)を起こすのです。

 結局、B型肝炎ウイルス自体が肝細胞を破壊することはないのですが、人体の免疫機構がウイルス撃退のために、肝細胞に障害をあたえるのです。B型肝炎は、症状の現れ方で、急性肝炎と慢性肝炎に分類されます。

B型肝炎の種類
B型急性肝炎

 通常、B型肝炎ウイルス(HBVウイルス)に感染すると、1~6か月の潜伏期間の後に、一過性の肝炎を発症します。

 B型肝炎の症状はさまざまで、ほとんど何の症状も現れない「不顕性感染」の人から、何らかの急性症状の見られる人までいます。急性症状が出る場合は、全身の倦怠感、食欲不振、悪心、吐き気、嘔吐、などの症状が現れ、それに引き続いて黄疸や肝臓腫大が出現することもあります。

 一定期間、急性症状が続きますが、最終的には、ほとんどの人が完全に治癒します。

B型慢性肝炎

 6か月以上にわたって、血液生化学的な肝障害が続く状態を慢性肝炎と呼びます。

 B型肝炎の場合には、通常、急性肝炎から慢性肝炎へ移行することはなく、慢性肝炎が発症するのは、キャリアと呼ばれる人の場合です。

 B型肝炎ウイルスに感染しても免疫能が低下している状態では、生体はウイルスを異物と認識できずに攻撃を開始しないまま、ウイルスと共生状態になります。この典型的なのが、母子感染と呼ばれるもので、出生時や乳幼児期で免疫機能が未発達の場合などに感染するとこのような状態になります。このように、B型肝炎は発症していないけれども、ウイルスと共生状態にある人をキャリアと呼んでいます。

 キャリアの人は、成長すると共に、免疫機能が発達して、生体がB型肝炎ウイルスを異物と認識するようになると、B型肝炎を発症するようになります。これが慢性のB型肝炎です。

 多くの場合、肝炎が数年間続いた後に治癒しますが、10%ほどの患者では、肝炎状態がいつまでも持続します。この場合は、高い確率で肝硬変や肝細胞がんへと進行します。


B型肝炎の症状

 B型急性肝炎では、肝炎特有の全身の倦怠感、食欲不振、悪心、吐き気、嘔吐、などの症状が現れ、それに引き続きて黄疸や肝臓腫大が出現することがあります。

 症状が劇症化すれば生命に関わりますが、多くの場合、症状が一定期間続いた後、抗体ができウイルスは沈静化しますが、死滅はしません。

B型肝炎の原因

 B型肝炎ウイルスは、主に血液を介して感染します。また、感染している人の血液中のB型肝炎ウイルスの量が多い場合は、その人の体液などを介して感染することもあります。次のような事例が報告されています。

 ・注射針・注射器をB型肝炎ウイルスに感染している人との共用
 ・B型肝炎ウイルス陽性の血液を傷のある手での接触、針刺し事故
 ・B型肝炎ウイルスが含まれている血液の輸血、臓器移植
 ・B型肝炎ウイルスに感染している人と性的接触
 ・B型肝炎ウイルスに感染している母親から子供への感染

B型肝炎の診断

 肝機能検査では、肝細胞の破壊にともなって、血液中に上昇する酵素AST(GOT)やALT(GPT)などの血中濃度を測定します。

 B型肝炎の診断には、血液検査によって肝機能の状態とB型肝炎の状態を示すウイルスマーカーを測定します。ウイルスマーカー検査では、B型肝炎ウイルス感染の指標となるHBs抗原や、状態によってIgM-HBc抗体、HBe抗原、HBe抗体、HBc抗体、HBV-DNAなどを測定します。

B型肝炎の治療

 B型肝炎の治療法には、様々な種類のインターフェロンを用いた治療法である「抗ウイルス療法」と、肝庇護療法の2つの方法があります。

 急性のB型肝炎では、急性期の対症療法により、ほとんど完全に治癒します。しかし、まれには劇症化する場合もあります。

 急性のB型肝炎の場合、黄疸が出ない程度であれば、基本的には安静にしていれば大丈夫ですが、急変して劇症肝炎になることもあるので、入院して治療を受けることが得策です。肝機能が回復し、黄疸も消えれば自宅療養で問題ありません。

 B型慢性肝炎の場合、治療薬を使用しますが、症状によって多くの方法があります。専門医による治療が必要です。また、B型肝炎ウイリスのキャリアの人が肝炎を発症した場合には、肝臓の状態が、肝硬変あるいは肝がんにまで進展してしまっているかどうかなどで、治療方針は異なります。


back to pagetop
Overview

[ A disease called
Infectious diseases type V (Viral hepatitis)
]

What kind of illness

 C型肝炎は、C型肝炎ウイルス(HCV)の感染によって、肝臓の細胞が炎症を起こす病気で、血液や体液によって感染します。母子感染や輸血や刺し針事故、性的接触などでの感染があります。このウイルスは、フラビウイルス科へパシウイルス属に属するC型肝炎ウイルスで、遺伝子型(ジェノタイプ)で「1a型」「1b型」「2a型」および「2b型」のタイプに分類されています。

 日本人のC型肝炎患者では、「1b型」が約70%、「2a型」が20%、「2b型」が10%程度で、「1a型」はほとんどおりません。これらの内で、「1a型」「1b型」は、治療薬であるインターフェロンが効き難いとされています。

 C型慢性肝炎患者の約70%では、徐々に病状が進行します。何も治療せずに放置すれば、10~30年間で3~4割の人は、肝硬変になります。

 肝硬変は、長期間の慢性肝炎症状のために、肝細胞が破壊され、繊維成分が増加して肝臓が硬くなってしまう状態です。肝硬変になると、やがて症状は肝がんへと進行します。更に、生命の危険に関わる、食道静脈瘤や肝性脳症などを合併します。

C型肝炎の症状

 C型肝炎には「急性肝炎」と「慢性肝炎」とがあり、急性肝炎では、特別な自覚症状はなく、発症初期に発熱や全身倦怠感、その後食欲不振や悪心・嘔吐が出現程度です。まれに、黄疸が出ることもあります。慢性肝炎では、自覚症状は少なく、全身倦怠感、食欲不振、易疲労感などを認めることがある程度です。

 しかし、C型肝炎に感染すると、必ずしも軽い炎症のまま経過することは少なく、かなりの確率で慢性化し、ウイルスの保菌者となります。自然治癒は難しく、長い年月経過して肝硬変や肝がんなどに進展する危険性があります。

C型肝炎の原因

 C型肝炎ウイルスは、血液を介して感染します。感染者の血液が他の人の血液に入ることで感染しますが、空気感染や経口感染はしません。

 以前には、輸血用の血液管理などが不十分だったために、手術時の輸血や血液製剤を介して感染する事故が多発しました。現在では、先進国では検査体制が確立されたために、このような経路からの感染はほとんどありません。

 しかし、覚せい剤の回し打ち、不衛生な環境でのピアスや刺青、針灸治療などは感染源となっています。

C型肝炎の診断

 C型肝炎の診断では、先ず、血液検査として、IgM型HA抗体、HBs抗原、IgM型HBc抗体、HCV抗体検査を行います。

 ここで、A型肝炎、B型肝炎でないと確認した後、HCV RNA を検査し、HCV抗体が陰性か低力値であれば、C型急性肝炎と診断されます。HCV抗体が陽性の場合、数ヵ月後に再検査し、抗体値が上昇していれば急性肝炎、そうでなければHCVキャリアの急性憎悪と診断されます。

 HCV抗体検査が陽性の場合、HCV RNA が陰性なら慢性肝炎ではありません。感染が確定された後の継続的な検査としては、肝硬変や肝がんの早期発見、早期治療の手段として、肝機能を定期的に検査します。

肝予備能検査
  ヘパプラスチンテスト、ICG15分値、PT/aPTT、Alb、ChEなど

肝の線維化
  IV型コラーゲン、ヒアルロン酸など

肝癌の検査
  AFP、AFP-L3、PIVKA-II、超音波断層走査、造影CT、MRIなど

病理学的検査
  肝生検により肝臓の傷害、リンパ球浸潤や線維化などの組織学的評価

C型肝炎の治療

 C型肝炎に感染した場合の治療は、「対症療法」と「抗ウイルス療法」の二つがあります。対症療法としては、急性肝炎の症状で消化器症状が強ければ栄養補給を行います。

 抗ウイルス療法では、インターフェロンの投与を行います。急性肝炎であれば、発症後半年以内に投与すれば顕著な効果が期待できます。慢性肝炎では、インターフェロン単独投与、またはインターフェロン+リバビリンの併用投与を行って治療します。

 慢性肝炎を発症した場合、その後20年で約60%の人は肝硬変を患います。肝硬変になると、年間7~8%の患者が肝細胞がんに進展してしまいます。