その他、直接的な接触感染も起こりますが、伝染力は非常に弱く、接触すれば必ず感染するわけではありません。らい菌と接触する人の95%は、自然免疫で感染・発症を防御できるからです。
発病する場合は、「類結核型」のような軽いものから、「らい腫型」のような重いものまでさまざまです。類結核型に感染性はありません。現在では、ハンセン病は、感染したとしても、早期発見早期治療すれば完治可能であり、後遺症が残ることもありません。
ハンセン病の潜伏期間は、3~5年とされています。しかし、10年に及ぶ例もあります。ハンセン病の原因菌であるらい菌は、緩やかにしか増殖しないので、発症してからの進行も緩やかです。
症状は、主に皮膚と末梢神経障害として現れます。皮膚には、特徴的な発疹ができ隆起がみられます。末梢神経が侵されると、その神経の支配下にある範囲の皮膚に感覚がなくなり、筋力も低下します。
ハンセン病の症状は、皮膚に現れる斑の数や形状により三つに分類され、これにより長期的な経過、予後、合併症、抗生物質による必要治療期間が異なってきます。
現在、ハンセン病の新規患者数は、全世界では25万人ほどいますが、日本での新規患者が出ることは極めて少なく、年間0~1人だけです。
|